Lightwave のシャドウキャッチャーの使用方法

【 はじめに 】

私はLightwave2019を使っています。

Lightwaveは2015でバージョンがしばらく更新されなくなりました。

Lightwave2015は比較的低スペックのPCでも動作して、しかも動作が軽いので、高度なCGを作るのでなければ使い勝手の良いソフトでした。

しかし、レンダリングがMAYAやMAXに比べると見劣りするので、Lightwave2018で大幅にシステムが見直されました。

Lightwave2018は2015と比べて動作が遅く、2015で使えていたプラグインが使えないとか、おかしな動作をする時があり、すごく悩みました。

Lightwave2019になると、だいぶシステムが安定して、2020で機能が追加されましたが、あまり欲しい機能ではない割にバージョンアップの料金が6万位したのでバージョンアップしませんでした。

さて、今回は背景画像にキャラクターオブジェクトの影を落とすのですが、Lightwaveのシャドウキャッチャーの機能を使います。

しかし、シャドウキャッチャーの使い方がわからなくて、かなり悩んだので使用方法の覚書としてブログに残すことにしました。

Shadow Catcherのチュートリアル 】

Shadow CatcherのチュートリアルはLightwave11に付属しています。

NewContentフォルダー ⇒ Shadow_Catcher_Node ⇒ TRex_in_Garden ⇒ ScenesのTRex_in_Garden.lwsファイルを開きます。

20240205174301

“オブジェクトを開く”でシーン内にPlane_50m_Divided.lwoファイルを追加します。

20240205174306

レンダーフレームで見てみると影か作成されています。

20240205174317

色質感編集パネルを開いてPlane_50m_Divided.lwoのノード編集を見るとShadow Catcherが追加されています。(Shadow CatcherはMaterialのプルダウン内にあります。)

20240205174311

Lightwave11のシーンファイルは2019では開けないので、これと同じ方法を2019でやればいいということでやってみました。

【 Lightwave2019でのShadow Catcher

モデラーのボックス作成で幅50m、高さ0m、奥行き50mの板を作ります。

20240205174323

色質感編集で色のRGBを181 192 208にします。

拡散レベルを68.0%にします。

20240205174329

この設定はLightwave11のチュートリアルを真似ただけで変えてもいいかもしれません。

レイアウトでキャラクターと作成した板(ground)を読み込みます。

20240205174335

ライトを設定します。(平行ライト、面ライト、環境ライト)

平行ライトの位置で影の向きが変わります。

20240205174340

背景にする画像ファイルを読み込みます。

20240205174344

レンダーフレームで見てみるとgroundもレンダリングされます。

20240205174348

色質感編集でgroundのノード編集を開いてShadow Catcherを追加しようとしましたが、ノードの項目にShadow Catcherがありません。

20240205174428

実は2019はShadow Catcherはノードで追加するのでなく、メニューで選択する仕様に変わっています。

色質感編集のシェーディングモデルタブのシェーディングモデルをシャドウキャッチャーにします。

20240205174353

Groundはなくなり、影だけがレンダリングされます。

20240205174357

しかし、影が薄すぎます。

影は平行ライトで作るので、面ライトと環境ライトのレイトレースシャドウのチェックを外してみたところ…

20240205174424

影は少し濃くなりましたが、背景のバイクの影と比べると薄すぎます。

20240205174406

背景パネルの空の色が明るい青なので、これを灰色に変えてみました。

20240205174411 20240205174415

そうすると影が濃くなりました。

20240205174420

面ライトと環境ライトのレイトレースシャドウのチェックをオンにしても影の濃さは変わらないので、チェックはオンに戻しました。

20240205174402

影の濃さは背景の空の色で変えられるのですが、空の色を暗くするとオブジェクトも暗くなってしまうので、ライトで調整します。

今回のShadow Catcherを使って作成した動画です。


www.youtube.com

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スーパーピンボールアクション アーケードを動かしてみた

今回は1991年テクモのスーパーピンボールアクションを動かしてみました。


www.youtube.com

2段の基板です。

20230615201448 20230615201444

Jamma配線ですが、コントローラーの配線が通常と異なります。

[一般的なJamma配線]

20230615201459

[スーパーピンボールアクションのJamma配線]

20230615201455

このピンボールは右フリッパー、左フリッパー、シェイク&ショットボタン2個の計4ボタンで操作します。

で、右フリッパーは一般的なJammaの1Pのボタン1、左フリッパーは2Pのボタン2…

えっ? 通常のコントローラーじゃ操作できまへんやないかい。

しかし、よく考えると、アーケード筐体のコントローラーなら…

20230615201540

なるほど、さすがテクモって…ムリ!!

ということで、コントローラーを作りました。

20230615201503

中間コネクタでコントローラーの部分だけ別配線にしています。

20230615201452

56ピンのエッジコネクタにカードコネクタをはんだ付けするのですが、はんだが十分に乗っているように見えても、導通していない場合があるので、電源につなぐ前にテスターで全てのピンを確認した方がいいです。

ちなみにカードコネクタはアマゾンでは見つからず、aitendoさんhttps://www.aitendo.com/で手に入れることができました。

商品名:カードコネクタ★56P★ [CC396-56P]

シェイク&ショットボタンは2つありますが、どちらも同じ動作をします。

最初に玉を発射する操作と台を揺らす動作です。

台を揺らすとは、玉の軌道が悪い時に無理やり軌道を変えてしまうことですが、実物のピンボールで激しく台を揺らすとフリッパーが動かなくなって強制終了させます。

しかし、少しの揺れならフリッパーが強制停止しないので、限界を見極めて台を揺らすのが通の技だそうです。

このピンボールは脱衣要素があります。

20230615201537 20230615201525 20230615201518 20230615201511

ゲーム自体とても良いので、脱衣は必要ないと思うのですが、1991年といったら脱衣麻雀の全盛期で麻雀に対抗するために脱衣を入れたのかな?と思いました。

ピンボールの台は4種類で仕掛けもいろいろあって楽しめます。

20230615201533 20230615201522 20230615201514 20230615201507

私が暮らしている地域ではピンボールの実機が2台残っているそうです。

その2台もデパートのゲームコーナーとかではなく、飲み屋(バー)のインテリアとして置いてあるもので、ちゃんと動くかわからないとか…

私が子供の頃はテレビゲームがなかったので、ピンボールは近所の駄菓子屋でよくやっていました。

今はゲームセンターでもビデオゲームが中心で大きくて場所をとるピンボールは置かれていないようです。

とても楽しいゲームなので、もし機会がありましたら、ぜひ遊んでみてください。

20230615201529

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Namco Suzuka 8 hours 2 アーケードを動かしてみた


www.youtube.com

今回のお題はNamco Suzuka 8 hours 2 アーケードです。

20230519134258

でかい基板です。

フロントのネジを外すと基板が引き出せます。

20230519134301

基板2枚をコネクタで繋いでいます。

20230519134305

保護ケースの内側に木製のレールが付いていて、2枚の基板がずれないように保持しています。

基板側にも2枚の基板を固定するための4本の支柱がありますが、2本折れていました。

20230519134309

まぁ、保護ケースがあれば、支柱はなくても大丈夫ですが…

まず、インターネットでマニュアルを探すとNamco Suzuka 8 hours(Version1)の英語版のマニュアルが見つかりましたので、配線図を確認。

20230519134313

20230519135502

手書き…しかも見にくい…

2つのコネクタがあり、1つは一般的なJamma配線で、電源・映像出力・スピーカー・テスト・サービス・コインが配線されています。

20230519134320

基板側が1、2、3 … で、はんだ側がA,B,C…の番号です。

もう1方は拡張48ピンのコネクタ―です。

20230519134323

ここで、アナログコントローラーの配線がされています。

ここで注意が必要なのは番号で、基板側がB1、B2、B3…で、はんだ側がA1、A2、A3…になっています。

基板側がA番だと勘違いすると5VとGNDを反対に付けてしまいます。

図面が見にくいので、表を自作しました。

20230519134327

アナログスイッチは例えば、アクセルの配線が3本あり、5V(24A)・GND(24B)・可変線(22B)となります。

図面だとA1,B1~A20,B20の部分も配線していますが、これは実機のダミーバイクの配線です。

Jamma56ピンはピッチが3.96mmですが、48ピンコネクタはピッチ2.54mmです。

48ピンコネクタは市販されていますが、ナムコの純正コネクタと少し形状が違います。

市販のコネクタの余白より、基板側の余白が大きいので嵌らないと思います。

20230519134330 20230519134334 20230519134338

私はピッチ2.54mmの56ピンコネクタで代用しました。

そのままだとJammaコネクタと接触してしまうので、端を切り落としました。

A1,B1側のピンを8本折りました。

20230519134341

私のやり方だと基板のA24,B24側とコネクタの55,56ピンを合わせているのですが、位置が少しずれています。

テスターで導通チェックして問題なかったので良しとしましたが、本来はA1,B1側のピンとA24,B24側のピンを折って、残した48ピンの位置を正確に合した方がいいです。

アナログスイッチは下記の「いろいろや ひげねこ堂」さんのパーツを使用するのが良いと思います。(アクセル、ハンドル、ブレーキを制御するのにパーツが2個必要です。)

20230531144715

アナログスイッチを押しボタンに変換するパーツについてはひげねこ堂さんのホームページを参照ください。

[いろいろや ひげねこ堂ホームページ]

http://www.higenekodo.jp/shop/list.cgi

[商品のページ] 

http://www.higenekodo.jp/shop/list.cgi?category=parts&file=1610721813

[商品の説明文PDF]

http://www.higenekodo.jp/img/drivepoteko.pdf

古いゲームでツッコミどころ満載ですが、実際にやってみるとスピード感があって、すごく楽しめました。

観客席が少ない…

20230519134345

コースのそばに木が植えてあるの?

20230519134348

夕焼けが綺麗だなぁ~

20230519134352

夜になると、ライトを点けます。

20230519134355 20230519134359

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

I tried moving “NAMCO SYSTEM256 motoGP”


www.youtube.com

[Introduction]

NAMCO SYSTEM256 motoGP (2007 release 2006 season) was made in China.

Until recently, I didn't even know it existed because it wasn't installed in game arcades outside of China.

I found this game while searching for wiring parts on AliExpress.

I bought the software because it wasn't expensive, but there were no instructions and I couldn't find any detailed wiring information on the internet.

However, research on the Internet revealed that this software uses Namco's general-purpose I/O board (NA-JV).

I was able to run the game through trial and error from a small amount of information, so I will post the process on my blog.

[Wiring to general-purpose NA-JV PCB]

I got a junk item of general-purpose I/O board (NA-JV) cheaply.

The one I bought was general-purpose NA-JV PCB 8682960602.

20230401160301

I couldn't get the electrical diagrams for the motoGP game, so I looked up the wiring for the motoGP with reference to the electrical diagrams for other games.

<Pin assignment for another game>

20230401160247 20230401160319 20230401160316

<MotoGP pin assignment>

20230401160251

[How to operate the motoGP game]

Enter "COIN SW" twice to start the game.

Select a course with “STEER SW” and confirm with “VIEW CHANGE SW”.

There are 3 courses.

Com, Val, Ricardo Tormo Valencia GP

20230401160327

Sepang Malaysian Grand Prix

20230401160338

Mugello Italian Grand Prix

20230401160348

Select the model with “STEER SW” and confirm with “VIEW CHANGE SW”.

The models are KAWASAKI, SUZUKI, DUCATI, HONDA, and YAMAHA.

20230401160403 20230401160355 20230401160345 20230401160334 20230401160323

The operation is controlled by STEER, ACCEL, and BRAKE.

[Impression of motoGP game]

I am a fan of Valentino Rossi and especially enjoyed MotoGP around 2006.

I enjoyed this game very much because the faces of the riders at that time came out.

I'm not good at games, so I appreciate that there is no shift change.

I love this game.

If anyone wants to play this game, I would be honored if my hard work could help.

Until the end Thank you for reading.

超小型麻雀コントローラーを使ってみた


www.youtube.com

YouTubeの動画で麻雀基板を紹介しようと思ったのですが、配線が面倒なので、よく利用させて頂いている、けーぶいしーらぼ(KVC lab)さんから超小型麻雀コントローラーという商品を5,500円で購入しました。

20221230182449

アーケード基板の配線というとJamma規格のものが多いのですが、麻雀はピンの配置が違うので麻雀基板のために配線をやり直さなければなりません。

20221230182452

購入した超小型麻雀コントローラーはハーネスとコントローラーの構成で、ハーネスにコインやテストスイッチが付いていて、麻雀ハーネスをJammaハーネスに変換してくれます。

なので、Jamma規格のゲームのために配線したハーネスに追加するだけで麻雀ゲームができるので、とても便利でコンパクトな優れものでした。

20221230182500

何枚かの基版を試しましたが、問題なく使用できました。しかし・・・

【問題発生】

ハーネスを抜き挿ししている時、コントローラーの線が手に引っかかって、はんだ付け部が切れてしまいました。

20221230182446 20221230182438

コントローラーの線は細いので力が加わると、はんだ部が切れる可能性があるので、専用の接着剤などで固定しておくべきでした。

【対応策】

5,500円でもう1つ買うのは辛いので、ハーネス部分を自分で作りました。

20221230182431

コントローラー側のピンとハーネス側のピンの関係は以下の通りです。

20221230182456

コントローラーの1番から11番のコードを自作の麻雀ハーネスに接続します。

コインSWとテストSWは市販のプッシュボタンに接続します。

麻雀ハーネスの配列表の中で"?????"となっている部分はサービスSWなどが割り当てられているのですが、基板によって位置が変わるので記載していません。

コインSW、テストSW以外に配線したいSWがあれば、市販のプッシュボタンに接続します。

カードコネクタで麻雀ハーネスをJammaハーネスに変換します。

電源、映像、音声を入れ替えるのですが、特に電源の部分の変換を間違えると基板を壊すので通電する前にテスターで十分に確認してください。

20221230182503

【注意】

上記の麻雀ハーネスの配列表は「麻雀シスターズ」の配列表を掲載しています。

「麻雀シスターズ」は-5Vの配線があり、配線しないと動作しません。

また、音声はスピーカー(+)とスピーカー(―)に配線します。

しかし、別の麻雀基板では-5Vはなく、音声はスピーカー(+)とGNDだったりして、基板によって配線が違う場合があります。

したがって、配線する場合は所有している基板の取り扱い説明書を確認して自己責任で正しく配線してください。

上記の配列表は参考例なので、この記事を見て配線して不具合が生じても当方は責任は負いません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

アーケードゲーム基板MV-1CにUNIVERSE BIOS(UNIBIOS)を取り付けてみた。

MV-1Cはアーケード基板MVS(NEOGEO)の最終型です。

このMV-1CにNeoBiosMastaという基板を使ってUNIVERSE BIOS(UNIBIOS)を取り付けました。

20221206214036 20221206214040

MV-1Cは5年位前に海外から購入した英語BIOSの物です。

当時3000円位で購入しましたが、現在(2022年)は1万円位します。

日本語BIOS版は国内の基板屋さんで3万円位になっています。

まず、BIOSの足を小さいニッパで切ったのですが、脚の部分か小さいので、小さなニッパを使っても数本の足をまとめて切ることになり、(足を一本ずつ切るのは難しい)BIOSを取り除くと基板のパターンが部分的に剥がれてしまいました。(涙)

20221207101247

20221206214024

20221206214005

私はMV-1Cを2台持っていて(動作品と故障品の2台)、上記のパターンを剥がしてしまったMVSは動作品の方でした。(涙涙)

故障品のMVSについて、ニッパではなく、金属を切れるハサミを使用したところ、パターンの剥がれはありませんでした。

20221206214020 20221206214009

私が持っているハサミは割と大きめなので、できるだけ小さいハサミ(金属がきれるもの)を用意すれば作業がスムーズにいくと思います。

次にBIOSがあった部分に残った金属の足を取り除きます。

方法は半田ごてを金属の足の部分に当てて、はんだが溶けたら、こてを離すと足がこて側に付着するので、スポンジ等でこて先を拭きます。

20221206214032 20221206214013

私は動作品のパターンを剥がしてしまいましたが、NeoBiosMastaで配線するのは10番と12番だけなので、そこが問題なければ、他のパターンが剥がれても問題ないのではと予想して、NeoBiosMastaを取り付けました。

CPUにNeoBiosMastaを被せて、(向きに注意)はめ込みます。

CEの線をを10番、OEの線を12番に半田付けします。

20221207101244 20221207101531

正常に起動しました。(よかったぁ~)

20221206214048

10番と12番以外のパターンが剥がれても起動しましたが、本当に何も問題ないのかは電気図面の確認をしていないので不明確です。

もし、ご自身で取り付け作業される場合は自己責任でお願いします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TAITO Type-X2のビデオカード(GeForce7900GS)の代替品。

ヤフオクでTAITO Type-X2本体のジャンク品(電源が入らない)を5,000円で買いました。

マザーボードを取り出して確認するとパーツの異常はなさそうなので、電源を手持ちのATX電源に交換したところ、起動に成功しました。

20221123152540

しかし、画面が赤い斑点だらけでとてもゲームができる状態ではありませんでした。

原因はビデオカード(GeForce7900GS)らしいのですが、TAITO Type-X2のビデオカードを別途購入するのは困難です。

そこで、市販のGeForce7900GSカードのBIOSをTAITO Type-X2のものに書き換えることにしました。

【ビデオカードの購入】

ヤフオクで探すとASUSやWinFastなどのGeForce7900GSが出ているのですが、1万円位していて買う気がしません。

よくよく調べると中古のDELLパソコンから抜き出したnVIDIA DCV-00161-N3-GPというカードが2,000円位であり、これのビデオチップはGeForce7900GSなので使えるはずと思い購入しました。

20221123152632

nVIDIA DCV-00161-N3-GPの外観はもともとType-X2に付いていたビデオカードと全く同じで以下に記載した方法でBIOSを書き換えてTAITO Type-X2の復活を成功させました。

しかし、この2,000円のカードもあまり状態が良くなく、動き始めに画面が赤い斑点が数個発生して、しばらくすると消えます。

20221124163652

今のところは使えていますが、そのうち寿命が来そうな気がしたので、予備のビデオカードがほしいと思っていたところ、やはり、中古パソコンから抜き出したNVIDIA SFPX71というカードが1,000円で売っていて、しかも状態もいいので落札しました。

20221123152636

このカードもビデオチップはGeForce7900GSですが基板の色は青です。

1度目のBIOS書き換えから半年位時間が経過してやり方をすっかり忘れていたので、覚え書きとしてブログに残すことにしました。

【注意事項】

ここに記載する内容は私個人の覚え書きのため、内容を参照してトラブルが発生しても一切責任は持ちません。あくまでも自己責任でお願いします。

【TAITO Type-X2用BIOSの入手】

オリジナルのGeForce7900GSを手持ちのwindowsパソコンに取り付けます。

GPU-Zというフリーソフトの「BIOS Version」という項目の右側のアイコンをクリックしてセーブします。

20221123152544

私の場合はオリジナルのGeForce7900GSがすぐに壊れてしまい、完全に表示できなくなってしまったため、ネットで検索してBIOSをダウンロードしました。

ネットでBIOSをダウンロードする場合は自己責任でお願いします。

【USB Memory Bootの作成】

フロッピーの時代にMS-DSOSの起動ディスクというのがありましたが、それのUSB版です。

「USB Memory Boot」で検索すれば、ツールの入手先や方法がわかります。

20221123152639

【NVIDIA BIOS Update用USB Memoryの作成】

「NVIDIA BIOS Update」で検索すれば、ツールの入手先や方法がわかります。

上記の起動用USB Memoryの中に「CWSDPMI.EXE」「NVFLASH.exe」「DOS4GW.EXE」 「Type-X2のBIOS」の4つのファイルを入れます。

20221123152643

【USB Memoryの起動】

手持ちのwindowsパソコンにビデオカードとBoot USBを指します。

パソコンを起動して、パソコンのBIOS画面を出します。

ブートメニューでUSBを選択します。

20221123152547

コマンドプロンプトで「dir」と入力してEnterでUSBの中身(4つのファイル)が見れます。

20221123202522

そのあとNVflashというプログラムでBIOSを書き換えるのですが、使用方法を複数のサイトを調べてると、異なる2種類の記法を見つけました。

記法1 : nvflash –index=X –protectoff

記法2 : nvflash –-index=X –-protectoff

違いはコマンドの頭の「-」と「--」の違いです。

とりあえず「-」の記法で作業を進めました。

nvflash –listと入力

コマンドが間違っていますというエラーが発生しました。

20221123152551

nvflash –-listと入力

これが正解で<0>GeForce 7900 GSと表示されます。

20221123152555

<0>はビデオカードの識別番号(index)で、作業を進める上でこの番号は重要です。

nvflash –index=0 –protectoffでEEPROMプロテクトを解除するのですが、またコマンドが間違っていますというエラーが発生しました。

ここで私は少し考えて…

nvflash –index=0 –-protectoffと入力したところプロテクト解除に成功しました。

20221123152558

–index=0はパラメータであり、–-protectoffは命令文です。

私はパラメータには「-」を使い、命令文には「--」を使うのではないかと考え、以下はこの記法で作業を進めました。

nvflash –index=0 –-save BACKUP.romと入力

ビデオカードの現在のBIOSをバックアップしました。

20221123152602

20221123152605

nvflash –index=0 -4 -5 -6 ELSA_TX2.ROMと入力

「よろしいですか?」と聞かれるので、小文字の「y」を入力します。

20221123152609

「ビデオカードを壊す恐れがあるけど、本当にいいの?」と作業者の心を折ろうとしますが、くじけずに大文字の「YES」を入力します。

20221123204625

「後悔しない?」としつこく攻撃されますが、小文字の「y」を入力します。

20230604221939

しばし待つと、「おめでとうございます。書き替えに成功しました。」となります。

20221123152624

nvflash –index=X –-protecton と入力してEEPROMプロテクトをONします。

20221123152628

USBを抜いて通常起動でwindowsが正常に立ち上がれば作業終了です。

TAITO Type-X2に取付けてゲームが起動することを確認します。

20221124163656

【最後に…】

ネットの記事を読むとGeForce7900GSでも成功しないカードもあるようです。

また、人によってはGeForce7900GTでも成功したというのもあります。

私が使っているnVIDIA DCV-00161-N3-GPは見た目がオリジナルと同じで、中古パソコン業者がDELLのPCから抜き出して、安く売っているのでお勧めです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。