Namco Suzuka 8 hours 2 アーケードを動かしてみた


www.youtube.com

今回のお題はNamco Suzuka 8 hours 2 アーケードです。

20230519134258

でかい基板です。

フロントのネジを外すと基板が引き出せます。

20230519134301

基板2枚をコネクタで繋いでいます。

20230519134305

保護ケースの内側に木製のレールが付いていて、2枚の基板がずれないように保持しています。

基板側にも2枚の基板を固定するための4本の支柱がありますが、2本折れていました。

20230519134309

まぁ、保護ケースがあれば、支柱はなくても大丈夫ですが…

まず、インターネットでマニュアルを探すとNamco Suzuka 8 hours(Version1)の英語版のマニュアルが見つかりましたので、配線図を確認。

20230519134313

20230519135502

手書き…しかも見にくい…

2つのコネクタがあり、1つは一般的なJamma配線で、電源・映像出力・スピーカー・テスト・サービス・コインが配線されています。

20230519134320

基板側が1、2、3 … で、はんだ側がA,B,C…の番号です。

もう1方は拡張48ピンのコネクタ―です。

20230519134323

ここで、アナログコントローラーの配線がされています。

ここで注意が必要なのは番号で、基板側がB1、B2、B3…で、はんだ側がA1、A2、A3…になっています。

基板側がA番だと勘違いすると5VとGNDを反対に付けてしまいます。

図面が見にくいので、表を自作しました。

20230519134327

アナログスイッチは例えば、アクセルの配線が3本あり、5V(24A)・GND(24B)・可変線(22B)となります。

図面だとA1,B1~A20,B20の部分も配線していますが、これは実機のダミーバイクの配線です。

Jamma56ピンはピッチが3.96mmですが、48ピンコネクタはピッチ2.54mmです。

48ピンコネクタは市販されていますが、ナムコの純正コネクタと少し形状が違います。

市販のコネクタの余白より、基板側の余白が大きいので嵌らないと思います。

20230519134330 20230519134334 20230519134338

私はピッチ2.54mmの56ピンコネクタで代用しました。

そのままだとJammaコネクタと接触してしまうので、端を切り落としました。

A1,B1側のピンを8本折りました。

20230519134341

私のやり方だと基板のA24,B24側とコネクタの55,56ピンを合わせているのですが、位置が少しずれています。

テスターで導通チェックして問題なかったので良しとしましたが、本来はA1,B1側のピンとA24,B24側のピンを折って、残した48ピンの位置を正確に合した方がいいです。

アナログスイッチは下記の「いろいろや ひげねこ堂」さんのパーツを使用するのが良いと思います。(アクセル、ハンドル、ブレーキを制御するのにパーツが2個必要です。)

20230531144715

アナログスイッチを押しボタンに変換するパーツについてはひげねこ堂さんのホームページを参照ください。

[いろいろや ひげねこ堂ホームページ]

http://www.higenekodo.jp/shop/list.cgi

[商品のページ] 

http://www.higenekodo.jp/shop/list.cgi?category=parts&file=1610721813

[商品の説明文PDF]

http://www.higenekodo.jp/img/drivepoteko.pdf

古いゲームでツッコミどころ満載ですが、実際にやってみるとスピード感があって、すごく楽しめました。

観客席が少ない…

20230519134345

コースのそばに木が植えてあるの?

20230519134348

夕焼けが綺麗だなぁ~

20230519134352

夜になると、ライトを点けます。

20230519134355 20230519134359

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

I tried moving “NAMCO SYSTEM256 motoGP”


www.youtube.com

[Introduction]

NAMCO SYSTEM256 motoGP (2007 release 2006 season) was made in China.

Until recently, I didn't even know it existed because it wasn't installed in game arcades outside of China.

I found this game while searching for wiring parts on AliExpress.

I bought the software because it wasn't expensive, but there were no instructions and I couldn't find any detailed wiring information on the internet.

However, research on the Internet revealed that this software uses Namco's general-purpose I/O board (NA-JV).

I was able to run the game through trial and error from a small amount of information, so I will post the process on my blog.

[Wiring to general-purpose NA-JV PCB]

I got a junk item of general-purpose I/O board (NA-JV) cheaply.

The one I bought was general-purpose NA-JV PCB 8682960602.

20230401160301

I couldn't get the electrical diagrams for the motoGP game, so I looked up the wiring for the motoGP with reference to the electrical diagrams for other games.

<Pin assignment for another game>

20230401160247 20230401160319 20230401160316

<MotoGP pin assignment>

20230401160251

[How to operate the motoGP game]

Enter "COIN SW" twice to start the game.

Select a course with “STEER SW” and confirm with “VIEW CHANGE SW”.

There are 3 courses.

Com, Val, Ricardo Tormo Valencia GP

20230401160327

Sepang Malaysian Grand Prix

20230401160338

Mugello Italian Grand Prix

20230401160348

Select the model with “STEER SW” and confirm with “VIEW CHANGE SW”.

The models are KAWASAKI, SUZUKI, DUCATI, HONDA, and YAMAHA.

20230401160403 20230401160355 20230401160345 20230401160334 20230401160323

The operation is controlled by STEER, ACCEL, and BRAKE.

[Impression of motoGP game]

I am a fan of Valentino Rossi and especially enjoyed MotoGP around 2006.

I enjoyed this game very much because the faces of the riders at that time came out.

I'm not good at games, so I appreciate that there is no shift change.

I love this game.

If anyone wants to play this game, I would be honored if my hard work could help.

Until the end Thank you for reading.

超小型麻雀コントローラーを使ってみた


www.youtube.com

YouTubeの動画で麻雀基板を紹介しようと思ったのですが、配線が面倒なので、よく利用させて頂いている、けーぶいしーらぼ(KVC lab)さんから超小型麻雀コントローラーという商品を5,500円で購入しました。

20221230182449

アーケード基板の配線というとJamma規格のものが多いのですが、麻雀はピンの配置が違うので麻雀基板のために配線をやり直さなければなりません。

20221230182452

購入した超小型麻雀コントローラーはハーネスとコントローラーの構成で、ハーネスにコインやテストスイッチが付いていて、麻雀ハーネスをJammaハーネスに変換してくれます。

なので、Jamma規格のゲームのために配線したハーネスに追加するだけで麻雀ゲームができるので、とても便利でコンパクトな優れものでした。

20221230182500

何枚かの基版を試しましたが、問題なく使用できました。しかし・・・

【問題発生】

ハーネスを抜き挿ししている時、コントローラーの線が手に引っかかって、はんだ付け部が切れてしまいました。

20221230182446 20221230182438

コントローラーの線は細いので力が加わると、はんだ部が切れる可能性があるので、専用の接着剤などで固定しておくべきでした。

【対応策】

5,500円でもう1つ買うのは辛いので、ハーネス部分を自分で作りました。

20221230182431

コントローラー側のピンとハーネス側のピンの関係は以下の通りです。

20221230182456

コントローラーの1番から11番のコードを自作の麻雀ハーネスに接続します。

コインSWとテストSWは市販のプッシュボタンに接続します。

麻雀ハーネスの配列表の中で"?????"となっている部分はサービスSWなどが割り当てられているのですが、基板によって位置が変わるので記載していません。

コインSW、テストSW以外に配線したいSWがあれば、市販のプッシュボタンに接続します。

カードコネクタで麻雀ハーネスをJammaハーネスに変換します。

電源、映像、音声を入れ替えるのですが、特に電源の部分の変換を間違えると基板を壊すので通電する前にテスターで十分に確認してください。

20221230182503

【注意】

上記の麻雀ハーネスの配列表は「麻雀シスターズ」の配列表を掲載しています。

「麻雀シスターズ」は-5Vの配線があり、配線しないと動作しません。

また、音声はスピーカー(+)とスピーカー(―)に配線します。

しかし、別の麻雀基板では-5Vはなく、音声はスピーカー(+)とGNDだったりして、基板によって配線が違う場合があります。

したがって、配線する場合は所有している基板の取り扱い説明書を確認して自己責任で正しく配線してください。

上記の配列表は参考例なので、この記事を見て配線して不具合が生じても当方は責任は負いません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

アーケードゲーム基板MV-1CにUNIVERSE BIOS(UNIBIOS)を取り付けてみた。

MV-1Cはアーケード基板MVS(NEOGEO)の最終型です。

このMV-1CにNeoBiosMastaという基板を使ってUNIVERSE BIOS(UNIBIOS)を取り付けました。

20221206214036 20221206214040

MV-1Cは5年位前に海外から購入した英語BIOSの物です。

当時3000円位で購入しましたが、現在(2022年)は1万円位します。

日本語BIOS版は国内の基板屋さんで3万円位になっています。

まず、BIOSの足を小さいニッパで切ったのですが、脚の部分か小さいので、小さなニッパを使っても数本の足をまとめて切ることになり、(足を一本ずつ切るのは難しい)BIOSを取り除くと基板のパターンが部分的に剥がれてしまいました。(涙)

20221207101247

20221206214024

20221206214005

私はMV-1Cを2台持っていて(動作品と故障品の2台)、上記のパターンを剥がしてしまったMVSは動作品の方でした。(涙涙)

故障品のMVSについて、ニッパではなく、金属を切れるハサミを使用したところ、パターンの剥がれはありませんでした。

20221206214020 20221206214009

私が持っているハサミは割と大きめなので、できるだけ小さいハサミ(金属がきれるもの)を用意すれば作業がスムーズにいくと思います。

次にBIOSがあった部分に残った金属の足を取り除きます。

方法は半田ごてを金属の足の部分に当てて、はんだが溶けたら、こてを離すと足がこて側に付着するので、スポンジ等でこて先を拭きます。

20221206214032 20221206214013

私は動作品のパターンを剥がしてしまいましたが、NeoBiosMastaで配線するのは10番と12番だけなので、そこが問題なければ、他のパターンが剥がれても問題ないのではと予想して、NeoBiosMastaを取り付けました。

CPUにNeoBiosMastaを被せて、(向きに注意)はめ込みます。

CEの線をを10番、OEの線を12番に半田付けします。

20221207101244 20221207101531

正常に起動しました。(よかったぁ~)

20221206214048

10番と12番以外のパターンが剥がれても起動しましたが、本当に何も問題ないのかは電気図面の確認をしていないので不明確です。

もし、ご自身で取り付け作業される場合は自己責任でお願いします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

TAITO Type-X2のビデオカード(GeForce7900GS)の代替品。

ヤフオクでTAITO Type-X2本体のジャンク品(電源が入らない)を5,000円で買いました。

マザーボードを取り出して確認するとパーツの異常はなさそうなので、電源を手持ちのATX電源に交換したところ、起動に成功しました。

20221123152540

しかし、画面が赤い斑点だらけでとてもゲームができる状態ではありませんでした。

原因はビデオカード(GeForce7900GS)らしいのですが、TAITO Type-X2のビデオカードを別途購入するのは困難です。

そこで、市販のGeForce7900GSカードのBIOSをTAITO Type-X2のものに書き換えることにしました。

【ビデオカードの購入】

ヤフオクで探すとASUSやWinFastなどのGeForce7900GSが出ているのですが、1万円位していて買う気がしません。

よくよく調べると中古のDELLパソコンから抜き出したnVIDIA DCV-00161-N3-GPというカードが2,000円位であり、これのビデオチップはGeForce7900GSなので使えるはずと思い購入しました。

20221123152632

nVIDIA DCV-00161-N3-GPの外観はもともとType-X2に付いていたビデオカードと全く同じで以下に記載した方法でBIOSを書き換えてTAITO Type-X2の復活を成功させました。

しかし、この2,000円のカードもあまり状態が良くなく、動き始めに画面が赤い斑点が数個発生して、しばらくすると消えます。

20221124163652

今のところは使えていますが、そのうち寿命が来そうな気がしたので、予備のビデオカードがほしいと思っていたところ、やはり、中古パソコンから抜き出したNVIDIA SFPX71というカードが1,000円で売っていて、しかも状態もいいので落札しました。

20221123152636

このカードもビデオチップはGeForce7900GSですが基板の色は青です。

1度目のBIOS書き換えから半年位時間が経過してやり方をすっかり忘れていたので、覚え書きとしてブログに残すことにしました。

【注意事項】

ここに記載する内容は私個人の覚え書きのため、内容を参照してトラブルが発生しても一切責任は持ちません。あくまでも自己責任でお願いします。

【TAITO Type-X2用BIOSの入手】

オリジナルのGeForce7900GSを手持ちのwindowsパソコンに取り付けます。

GPU-Zというフリーソフトの「BIOS Version」という項目の右側のアイコンをクリックしてセーブします。

20221123152544

私の場合はオリジナルのGeForce7900GSがすぐに壊れてしまい、完全に表示できなくなってしまったため、ネットで検索してBIOSをダウンロードしました。

ネットでBIOSをダウンロードする場合は自己責任でお願いします。

【USB Memory Bootの作成】

フロッピーの時代にMS-DSOSの起動ディスクというのがありましたが、それのUSB版です。

「USB Memory Boot」で検索すれば、ツールの入手先や方法がわかります。

20221123152639

【NVIDIA BIOS Update用USB Memoryの作成】

「NVIDIA BIOS Update」で検索すれば、ツールの入手先や方法がわかります。

上記の起動用USB Memoryの中に「CWSDPMI.EXE」「NVFLASH.exe」「DOS4GW.EXE」 「Type-X2のBIOS」の4つのファイルを入れます。

20221123152643

【USB Memoryの起動】

手持ちのwindowsパソコンにビデオカードとBoot USBを指します。

パソコンを起動して、パソコンのBIOS画面を出します。

ブートメニューでUSBを選択します。

20221123152547

コマンドプロンプトで「dir」と入力してEnterでUSBの中身(4つのファイル)が見れます。

20221123202522

そのあとNVflashというプログラムでBIOSを書き換えるのですが、使用方法を複数のサイトを調べてると、異なる2種類の記法を見つけました。

記法1 : nvflash –index=X –protectoff

記法2 : nvflash –-index=X –-protectoff

違いはコマンドの頭の「-」と「--」の違いです。

とりあえず「-」の記法で作業を進めました。

nvflash –listと入力

コマンドが間違っていますというエラーが発生しました。

20221123152551

nvflash –-listと入力

これが正解で<0>GeForce 7900 GSと表示されます。

20221123152555

<0>はビデオカードの識別番号(index)で、作業を進める上でこの番号は重要です。

nvflash –index=0 –protectoffでEEPROMプロテクトを解除するのですが、またコマンドが間違っていますというエラーが発生しました。

ここで私は少し考えて…

nvflash –index=0 –-protectoffと入力したところプロテクト解除に成功しました。

20221123152558

–index=0はパラメータであり、–-protectoffは命令文です。

私はパラメータには「-」を使い、命令文には「--」を使うのではないかと考え、以下はこの記法で作業を進めました。

nvflash –index=0 –-save BACKUP.romと入力

ビデオカードの現在のBIOSをバックアップしました。

20221123152602

20221123152605

nvflash –index=0 -4 -5 -6 ELSA_TX2.ROMと入力

「よろしいですか?」と聞かれるので、小文字の「y」を入力します。

20221123152609

「ビデオカードを壊す恐れがあるけど、本当にいいの?」と作業者の心を折ろうとしますが、くじけずに大文字の「YES」を入力します。

20221123204625

「後悔しない?」としつこく攻撃されますが、小文字の「y」を入力します。

20230604221939

しばし待つと、「おめでとうございます。書き替えに成功しました。」となります。

20221123152624

nvflash –index=X –-protecton と入力してEEPROMプロテクトをONします。

20221123152628

USBを抜いて通常起動でwindowsが正常に立ち上がれば作業終了です。

TAITO Type-X2に取付けてゲームが起動することを確認します。

20221124163656

【最後に…】

ネットの記事を読むとGeForce7900GSでも成功しないカードもあるようです。

また、人によってはGeForce7900GTでも成功したというのもあります。

私が使っているnVIDIA DCV-00161-N3-GPは見た目がオリジナルと同じで、中古パソコン業者がDELLのPCから抜き出して、安く売っているのでお勧めです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

はんだ付けが下手な私が考えた作業台

私は、はんだ付けが超苦手です。

なので、作業しやすくするための作業台を考えてみました。

そして、これが完成しました。


www.youtube.com

では、また次回お会いしましょう・・・ではなくて、

私の作った作業台を参考にしたいという方がいた場合のために使用した材料や寸法について補足説明します。

部材はアマゾンで購入しています。

【吸気部】

20221122101133

吸気ファン(PCファン) : ELUTENG DC ファン 12V 12cm 冷却ファン 120mm ケースファン 1500 / 2000 / 2500 RPM 3段階風量調節 薄型 強力 12V 1A アダプタ付属

20221122101201

フィルター : 白光(HAKKO) 交換用フィルター FA-400用 5枚入り A1001 (13.2 x 13.2 x 5.1 cm)

【ダクト部】

20221122101141

ジョイント : TiCoast ストレートパイプフランジ 金属 亜鉛めっき ダクトコネクター フランジ 換気システム 配管部品用 シルバー (方型-100mm)

ホース : OOPPEN ダクトホース 集塵ホース 耐摩耗 排気ホース 静電気帯電防止用ホース 耐熱 フレキシブルダクト 防水(100mm*2m)

ホースバンド : OOPPEN ホースクランプ 手締めホースバンド ダクト用ホースバンド オールステンレスホースバンド 304ステンレス製 91~114mm 汎用ホースバンド 調整可能 工具不要 2個入り (Φ100mm)

【排気部】

20221122101216

排気ファン : 三菱電機 (MITSUBISHI) ダクト用換気扇 中間取付形ダクトファン V-12ZMC5(接続パイプφ100mm)

20221122101157

ジョイント : Panasonic (パナソニック) パイプファン 専用部材 FY-PAP041

【ベント器】・・・自作

市販品でもベント工具はありますが、ステンレス棒は3mm位までしか曲げられません。

5mmのステンレス棒を曲げるために自作したのですが、大きすぎて保管が不便なのであまりお勧めできませんが、参考までに写真を掲載します。

20221122101154

20221122101150

ステンレス丸棒 : uxcell ソリッド丸ロッド ステンレス製 DIY芸術品用 サイズ5 mm x 450 mm 4個入

【作業台の深さ】

20221122101219 20221122101223

吸気ファンの下側に基板をセットして、基板を動かすことで、はんだ付けする位置と吸気ファンの位置を近づけます。

基板を置く部分の深さを13.5cmにしているのですが、基板によって背の高いコンデンサーやヒートシンクが付いている場合があるので、あまり浅くしてしまうと基板が入らなくなるからです。

20221122101205

基板には足を付けるか、高さ調整用の台を使用して、作業しやすい位置にします。

20221122101227 20221122101212

20221122101208

私が作った作業台は設置場所や自分の体格に合わせて寸法を決めていますので、ここにある部材の寸法がベストとは言えないと思います。

排気ダクトが大げさに見えるかもしれませんが、私は仕事で溶剤を使うことがあるので、その時にもこの作業台と排気装置は役に立ちます。

例えば、プラモデルの塗装などでも便利だと思います。

みなさんのDIYの参考にしていただけたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

KSR110PRO (最終型) バッテリーとプラグの交換

私の愛車はKAWASAKI KSR110PROの2014年型です。

タイで製造された4速クラッチ標準装備のものです。

2015年に、これの色違いが出たのを最後にKSRは長い歴史を閉じました。

20211229183139

中古で買ったのですが、マフラーが交換されていて、リアキャリアが付いていてお買い得でした。

リアキャリアにボックスを自分で付けました。

軽くて小回りが利いて、荷物も積めるのですごく便利です。

20211229183147

今回初めてバッテリーとプラグを交換しましたが、小さいバイクは扱いやすいですが、メンテナンスがやりずらいだろうと思っていましたが、やっぱりでした。

[バッテリーの交換]

バッテリーは古河電池FTH4L-BSが標準で載っていました。

20211229183229

今回、やはり安心の日本製ということで同じバッテリーに乗せ換えます。

バッテリはサイドガイド(銀色)とトップガイド(黒色)で固定されています。

バッテリーの上部にCDIがあります。

20211229185222

・バッテリーのマイナスのケーブルを外します。ケーブルを外したら、紐などでフレームに固定してマイナス端子から離しておいたほうがいいです。

・サイドガイドを上部へ抜き出します。

・次にトップガイドを取りたいのですが、CDIが邪魔で上部へ抜き出すことができません。CDIを外そうとするとトップガイドが邪魔で外せません。小さいバイクはこういう罠があります。(涙)

20211229183221

・横から抜き出そうと思い、サイドカバーのネジを外しましたが、カバーが外れません。どうやらリアカバーと嵌合している箇所があるようですが、無理やり外すとバキッとなる恐れがあるので、とりあえず、サイドカバーのネジを外してできた隙間から抜き出すことにしました。

・トップガイドを横から引き抜こうとすると、CDIのコードが引っかかって抜けません。コードを取ろうとしても狭くて手が入りません。(涙また涙)

・この後30分位悩んだ結果、トップガイドを傾けて横方向へ引くとコードやフレームに当たらずに抜ける位置があることに気づきました。すごく限られた位置なので簡単には見つけられないので、じっくり探すしかありません。(絶対に無理に引き抜かないでください。コードが断線すると自分で修理するのは厳しいです。)

・CDIを外します。これも紐でフレームなどに固定してバッテリーから離しておいた方がいいです。

・さぁ、プラスのコードを外してバッテリーを上から引き抜・・・CDIの固定ガイドが邪魔で抜けない!! カワサキは俺を試そうとしているのか?

・CDIの固定ガイドを外すにはフレームの一部を分解しなくてはならないので、しかたなく横から抜き出すことにしました。しかしフレームがあって抜き出せない。

・この後20分悩んだ結果、バッテリーを下の写真の向きにして少し傾けると、引き抜ける場所があることに気づきました。やはりすごく限られた場所なので地道に探してください。

20211229183216

・取り付けは取り外しの逆の順番です。バッテリーは外す時はマイナスから、付けるときはプラスからなのでお間違えないように・・・

[プラグの交換]

プラグはNGK CR6HSA が標準で付いています。

今回はNGK CR6HIX イリジウムIXプラグを付けてみることにしました。

20211229183210

・プラグキャップを外します。(L字コネクタを引っ張って抜きます。)

20211229183151

プラグを外します。(プラグの周囲が汚れている時はエアーで粉塵を飛ばしてから外してください。)

20211229183206

・プラグのネジ径は10mmなので説明書きに従って1/2周締めこみます。

20211229183158

・プラグは1度締めこむとワッシャーがペシャンコになります。ワッシャーがペシャンコになったプラグを1/2周締めこむと、新品を締めこむ時より締め込み過ぎてしまい、プラグを破損させる恐れがあります。1/2周というのは新品を初めて締めこむ時の値です。

20211229183202

・取り付ける時ですが、始めは手でねじ込みます。(工具を使わないこと)もし、ネジが変に固いと思ったら1度外してやり直し、ネジが手では動かない所までねじ込みます。

・プラグ用のソケット(通常のものより深いソケット)をラチェットレンチ等に取り付けて、1/2周締めこみます。ソケットはバラ売りしているので、自分のバイクのプラグのサイズに合ったものを買っておきましょう。

20220101124451

[メンテナンス結果・トラブル発生]

冬になってエンジンがかかりにくくなっていましたが、セル1発でかかりました。(やっぱり買えてよかったぁ。)

しかし、翌日試運転で近所を20分位走って、お店で止めて用事を済ませて再稼働させるとエンジンがかかりませんでした。セルは回っているのですが吹けません。

電源は入るのでバッテリーの問題ではなく、CDIのコネクタを確認し問題なし。

プラグキャップの緩みを確認し問題なし。近所なので押して帰ろうとしましたが、途中で疲れたので、再度セルを回すとかかりました。

確認をするために20分位走ってしばらく止めてエンジンをかけるとかかりません。

またバイクを押して再度セルを回すとかかります。

なんかこの感じはプラグがかぶった時の状況だなと思いました。

[トラブル対応]

翌日、近所のバイク屋で標準プラグ (NGK CR6HSA) を購入して取り付けました。

試運転の結果、特に問題なし。原因を考えるにイリジウムプラグがKSRのキャブセッティングに合ってないのかなぁ?とか思いましたが、イリジウムを使うためにセッティングをやり直すなんて絶対にやる気はありません。

私はこれまで大型のバイクに乗っていましたが、歳で大型は腰が痛くなるので、今は小型にしています。大型のバイクはメンテナンス性も考慮しているので消耗パーツの交換で悩んだことがないのですが、小型は限られたスペースに詰め込んであるので、やっぱり大変でした。

今回、イリジウムプラグ (アマゾンで1,064円) が無駄になってしまいましたが、勉強代として計上します。

私が製作しているYouTube動画です。よかったらご覧ください。


www.youtube.com

最後までお読みいただき、ありがとうございました。