PC98版 英雄伝説III 白き魔女をMS-DOS6.2のハードディスクから起動する。

こんにちはオトタマです。

 さて最近、YouTubeで古いPCゲームの紹介動画をやっているのですが、今使っているPC98はハードディスクをMS-DOS6.2で起動させているのですが、英雄伝説III 白き魔女(最初回版)をインストールしたところ、インストール自体はできたのですが、起動すると「このバージョンでは実⾏できない」と表示されます。

英雄伝説III 白き魔女(最初回版)のMS-DOSのバージョンを考えると、PC98版の発売は1994年3月です。これに対してNEC版のMS-DOSの発売日を調べると…

NEC版 MS-DOS5.0:1991年11月~

NEC版 MS-DOS6.2:1994年12月~

なので、英雄伝説IIIはMS-DOS5.0対応と思われます。

よって、MS-DOS6.2に標準装備されているSETVER.EXEを使ってバージョンのエラーを回避します。

【設定方法】

・SETVER.EXEはDOSフォルダー内にあります。MS-DOS6.2インストール時にハードディスク内に入るはずですが、一応ファイルがあるか確認してください。

・CONFIG.SYSにDEVICE=C:\DOS\SETVER.EXEの一行を加える。

20200901210925

・英雄伝説III 白き魔女の起動ファイルを調べる。インストールされたファイルの中で拡張子がEXEのもので今回はED3.EXE。

・MS-DOSのコマンドプロンプトでSETVER ED3.EXE 5.00とタイプしてEnter。

20200901210917

・これでOS側がED3.EXEを実行すると起動ファイルにバージョンの値として5.00を返すようになります。

・再起動して英雄伝説III 白き魔女を起動します。

20200901210931 20200901210953

 【余談】

「PC98版ぽっぷるメイル」をこの方法でやっても起動しませんでした。

「PC98版ぽっぷるメイル」は1992年5月発売なので、MS-DOS5.0は存在していましたが、おそらく開発時はMS-DOS3.3だったと思われます。

SETVER.EXEはMS-DOS5.0から追加された機能なので、MS-DOS3.3の値は返せないようです。では、MS-DOS3.3のゲームはMS-DOS6.2で使えないのかというと、方法はあります。

VectorなどでVSET.EXEをダウンロードして、このVSET.EXEとSETVER.EXEの2つを使いゲームの実行ファイルのバージョンを設定するのですが、詳しいやり方は他の方が説明されているので、「MS-DOS6.2 ぽっぷるメイル」で検索すればヒットします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私が制作している動画です。ここでは英雄伝説IIIを説明していますが、今回の動画は同じファルコムのロマンシアです。


ロマンシア【ことちゃんねるゲーム紹介レトロでGO 第3回】

 

 

マイクで音声入力時の環境音や反響音を防ぐには(自作リフレクションフィルター)

こんにちはオトタマです。

動画制作で音声を録音する際、コンデンサーマイクと単一指向性のダイナミックマイクを使っています。どちらも良い点と悪い点があり、簡単に説明すると

【 コンデンサーマイク 】

良い点:

・ダイナミックマイクより小さな音を拾ってくれるので、音声がはっきり聞こえる。

悪い点:

・環境音(周囲の物音)を拾いやすく、静かな録音環境が必要になる。

・専用の電源(ファンタム電源+48v)が必要になる。

【 単一指向性のダイナミックマイク 】

単一指向性とは一方向の音を拾うマイクのこと。

20200516161615

※一般的にダイナミックマイクはコンデンサーマイクより安いと言われますが単一指向性だと安くはありません。

良い点:

・周囲の音が入りにくいので、静かな録音環境が確保できない場合に適している。

悪い点:

・コンデンサーマイクと比べると音の鮮明さが落ちる。

・入力レベルが低いので、ある程度大きな声を出す必要がある。

結局、私はコンデンサーマイクをメインに使っているのですが、どうしても周囲の物音を拾ってしまい、入力レベルを下げたり、何度も録音し直すことが多いので、雑音対策を考えてみました。一般的に雑音を防ぐものとして

【ポップガード】

収録時の破裂音やマイクのノイズを軽減するもの。

20200515195326

 

【リフレクションフィルター】

音が周囲の壁や物に反射して、反響音がマイクに入るのを防ぐもの。

20200516161611

などがありますが、これらもマイクの全面を覆っているわけではないので、ある程度は周囲からの雑音が入ります。そこで、自作のリフレクションフィルターボックスを制作してみました。

【作り方】

  1. 木板で四角い箱を作り、1か所に丸い穴を開ける。(鳥の巣箱のようなもの)
  2. ボックスの内側全面に消音材を貼りつける。(但し、丸穴部分は消音材なし)

20200515195332

ウレタンスポンジ 吸音材 25cm×25cm 4枚セット(厚さ3cm)1,780円

  1. 箱の中にコンデンサーマイクを固定して設置する。
  2. 丸穴の部分をポップガードでふさぐ。

【完成品】

20200515195343 20200515195337

そこのあなた、笑ってはいけません。本人はわりと真剣に作りました。

 【マイクボックスの効果は?】

以前は周囲の音(自動車が通る音とか)で雑音が入るので、コンデンサーマイク使用時は入力レベルを下げていたのですが、レベルをあげても雑音が入りにくくなりました。

これはコンデンサーマイクのポップガード部分以外を消音材で囲っているので、疑似的な単一指向性コンデンサーマイクを自作した感じになるかと思います。

ですが、単一指向性コンデンサーマイクは実際に市販されているので、この手のマイクとポップガード、リフレクションフィルターを組み合わせても同じかなと思います。

しかし、単一指向性のコンデンサーマイクは4~5万円してリフレクションフィルターも1~2万円するのに対して、自作のマイク巣箱は数千円で作れたので(手間はかかりますが)満足しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私が制作している動画です。よかったらご覧ください。


緊急事態宣言の朝に【 ことちゃんねる♯16 3DCG ほのぼの コメディ アニメ 】桜 花見

 

Windows 95 98 ゲーム実況をVGA出力で録画する。

こんにちはオトタマです。

 以前windows98のゲーム実況を録画しようとして、最近のキャプチャーを試したところHDMI出力のHD(解像度720P)、フルHD(1080P)対応になっていて、VGAの640×480もしはSVGAの800×600対応のゲームは正常に録画できない為、やむなくSビデオ出力をキャプチャーした経緯を記事にしました。

 www.kotochannel.info

その後、古い機材ですがDVI-IまたはVGA出力を録画できるキャプチャーの存在を知りました。

それが、Lecture Recorder X2です。

ネットで価格を調べましたら定価25万。しかし、古い機材なので今なら安くなっているはずとアマゾンを検索。取り扱いは新品のみで40万‥。

結論 : 「買えんわ、こりゃ~。」   以上、それではまた‥。

と思ったのですが、中古品を2万円で入手できましたのでレビューします。 


ララふたたび‥【 ことちゃんねるゲーム実況♯7 PowerVR版 トゥームレイダー 3DCG ほのぼの コメディ アニメ TOMB RAIDER 】

【 はじめにおことわり 】

上の動画はLecture Recorder X2でwindows98のゲームを録画したものです。

動画内でゲーム機でも録画できると言っていますが、確認はしていませんので、実際にゲーム機の録画ができるかは不明とさせてください。もしゲーム機で使うことがあったら、結果をレビューしたいと思います。

【 Lecture Recorder X2の商品構成 】

・キャプチャー本体

・電源及び通信アダプター

・ディスプレイケーブル

・LANケーブル

・Sビデオケーブル

・USBボタン(録画のスタート・ストップ用の押しボタン)

20200401201837

 

[ Lecture Recorder X2の接続例 ]

20200401201841

・windows98のパソコンから映像と音声を出力してLecture Recorder X2本体を経由してディスプレイ、スピーカーへと繋ぎます。

・Lecture Recorder X2本体に電源を供給しないとディスプレイは映りません。電源はアダプターのLANケーブルから本体へ供給されます。

※アダプターをコンセントに繋いでも、少し待たないと本体がReady状態にならないので、先にLecture Recorder X2本体に電源を供給してから少し間をおいてパソコンの電源をいれます。

・USBボタンを押すと、現在ディスプレイに表示されている映像の録画を始めます。

※録画中はボタンのランプがゆっくり点滅していて、再度ボタンを押すとランプが消えて録画を止めます。

・映像は本体内部のメモリ(2GB)に保存されます。USBボートが付いていて外部のUSBメモリ等に保存できるとなっていたので、32GBのUSBメモリを挿してみましたが、本体が認識しませんでした。取扱説明書が難しくて対応方法がわかりませんでした。

私は1回の録画で30分から1時間位の映像を録画していますが、本体の十分2GBで足りるので外部メモリへの出力はやめました。

・本体に保存されたデータは通信用のパソコンからアクセスして抜き出します。上の図ではwindows8.1のノートパソコンを通信用にしています。これはwindows98のパソコンと通信してもいいのですが、処理速度の面で通信は高スペックパソコンにしています。

※Lecture Recorder X2と通信用パソコンのやり取りはLANケーブルで行います。最近のキャプチャーならUSBでやり取りできるのですが、これはLANのみです。

・Lecture Recorder X2にアクセスするにはパソコン側の設定が必要で設定方法を以下にて説明します。

 

【 通信用パソコンの設定 】

説明書にはメーカーサイトで「開発ツールEpiphan Network Device Discovery」をダウロードして、そのアプリケーションを実行するとパソコンの設定ができるとなってのですが、実行しても動作しませんでした。

https://www.argocorp.com/grabber/eizou/Epiphan/Epiphan_software.html

結局、自分で設定した方が早いので、それを説明します。

< windows8.1Proの場合 >

・コントロールパネルを開き「ネットワークの状態とタスクの表示」を選択。

20200401201845

・「アクティブなネットワーク表示」で「イーサネット」を選択。

20200401201849

・イーサネットの状態パネルの「プロパティ」選択。

・「TCP/IPv4」を選択して「プロパティ」を開く。

20200401201853

・「次のIPアドレスを使う(S)」を選択して、IPアドレスを192.168.255.249サブネットムマスクを255.255.255.252として「OK」をクリック。

20200401201859

※この設定をするとLecture Recorder X2本体のアドレスが192.168.255.250に固定されま

 す。

・通信用パソコンのブラウザー(Google ChromeやIE等)を開く。

 ・アドレス欄に” http://192.168.255.250/admin ”とタイプしてEnter。

20200401201904

・Lecture Recorder X2本体内の制御プログラムのページが開く。

・ユーザ―名とパスワードを入力してログインする。

※初期値はユーザー名「admin」、「パスワードはなし」ですが制御プログラムのページで変更できます。

・制御プログラムのページが開きます。

< windows10の場合 >

・設定画面の「ネットワークとインターネット」を選択。

・状態画面の「ネットワークと共有センター」を選択。

20200401201917

以下はwindows8.1Proと同じです。

 制御プログラムの使い方 】

・このページでも録音開始終了ができます。

20200401201909

・「Recorded Files」を選択すると、メモリ内に保存したデータが表示されます。

20200401201913

・ファイル名をクリックするか、チェックを付けて「Download Selected」をクリックすると、windows8.1Proの場合、通信用パソコンのダウンロードフォルダーへダウンロードされます。

・「Delete」ボタンでメモリ内のデータを消せます。

【 使用時の注意点 】

・制御プログラムのページで外部メモリへの保存や、その他の操作ができるのですが、まく動作しません。取扱説明書はネットで英語版はダウンロードできますが、日本版のダウンロードはなく、私が買ったものには日本語に訳したものを印刷した紙っていましたが、内容が難しくて読んでも、よくわかりませんらないので、私は限の機能だけ使用しています。

・このキャプチャーは録画を開始した時の画面解像度(800×600とか)で録画します。

Lecture Recorder X2本体が現在の解像度を調べて録画の解像度を自動設定します。

例えば、windowsの画面は1024×768でゲームを開始するとゲームソフト側で解像度を 640×480に変えてしまう場合があります。Windows画面の時に録画を開始すると本体は1024×768に自動設定しますが、録画の途中で解像度が変更され640×480などになてしまうと本体が誤動作します。したがってゲーム画面を録画するなら、ゲームをち上げて解像度を決定した状態から録画/停止をします。

・このキャプチャーはVGA( 640 x 480~ )、DVI-I(~1920 x 1200 )とSビデオ出力に対応ています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

花粉症でやってはいけないこと & 私の花粉症対策

こんにちはオトタマです。

 

私の花粉症歴は社会人なり立ての頃、突如鼻水が止まらなくなり病院に駆け込んだのが始まりです。私が子供の頃は花粉症という言葉を聞いたことがなかったので、人類が大自然のおしおきを受けているのでしょう。

【花粉症でやってはいけないこと】

 当時の病院では、何か薬品が含まれた水蒸気を鼻から数分吸って、コールタイジンという点鼻薬をもらって終わりでした。

花粉症になると鼻の粘膜が腫れて鼻がつまります。鼻がつまっていて鼻水が止まらないのは最悪です。コールタイジンという点鼻薬は炎症で狭くなった鼻腔を広げて、つまりを解消してくれるので、これが欲しくて病院に定期的に通いましたが仕事が忙しく、病院に行く暇がなく困っていたところ、このコールタイジンは市販されているのを知り、それを買うことで病院通いはやめました。

20200322171052

そうして以後数十年コールタイジンを愛用していたのですが、ある日このコールタイジンが全く効かなくなり、鼻で息ができず眠れない日が続きました。

ネットで調べると副鼻腔に膿や細菌がたまり炎症を起こすした場合にひどい鼻づまりになると書かれていて、怖くなって久しぶりに医者へと行きました。

医者も私の話から副鼻腔炎を疑いましたが調べたところ、ただ単に花粉症で粘膜が炎症しているだけだそうで、コールタイジンを多用しないでくださいと言われました。

コールタイジンは炎症して腫れている部分を薬で広げてくれますが、炎症を直すわけではないので、それだけに頼ると炎症が悪化する場合があると思われます。

私が若い頃は今ほど花粉症がメジャーではなく、治療法も単純だったようですが、今は抗生物質なども出してもらえて、点鼻薬もモメタゾンというものが出されます。

20200322171105

これは炎症をやわらげる薬でコールタイジンのように、すぐに鼻が通るようになるものではありませんが、鼻詰まりが少し良くなります。とにかく、おかしいと思ったら買い薬で済ますのではなく、病院に来なさいと怒られました。(スミマセン … )

ちなみにコールタイジンは現在でも病院で出してもらえます。但し、鼻詰まりが酷いときに応急的に使って多用しないでくださいと言われます。私も今は鼻がつまって夜寝られないときだけ使っています。睡眠が不十分ですと免疫力が落ちて変な感染症になると困りますので…

【私の花粉症対策】

私は今では花粉症の時期は医者へいって上に書いた薬をもらっていますが、それ以前は自己流で花粉症対策をして鼻水が止まらない症状はわりと良くなりました。

ただ鼻づまりは買い薬でごまかしていたために状態を悪くしてしまいましたが… 

私が以前からやっているのは鼻うがいです。器具も何種類かありますが、今はハナクリーンという商品が気に入っています。

20200322171101

鼻うがいは人によって良いという人と悪いという人がいます。悪いという人の意見を調べると、鼻うがいは洗浄によって鼻の粘膜が鍛えられて外部からの刺激にたいして反応が鈍くなり鼻水がでないようになるが、鼻水は粘膜に付いた異物を外へ排出するための生理現象であり、その反応を鈍くさせてしまうと細菌などが付着しても反応しなくなるので良くない意見でした。

しかし私としては鼻水が止まらないと仕事に支障がでるのでリスクがあっても鼻うがいを続けましたところ、劇的に良くなりました。

ただ、鼻うがいはやり方にいくつか注意点がありますので、鼻うがいマスターの私からアドバイスしたいと思います。

 

1. 鼻の粘膜に強い刺激を与えないようにしましょう。

ネットなどで調べると、うがいなので市販のうがい薬を入れるといいとかあるのですが良くないです。また、水よりもぬるま湯がいいです。あまり粘膜に強い刺激を与えすぎて粘膜の本来の機能を悪くさせたくないからです。

私はハナクリーンの専用洗浄剤のサーレを使っています。なんか薄い塩水といった感じですが、ほとんど刺激がありません。

20200322171056

花粉症がひどい人は鼻の粘膜が過敏なのだと思います。なので、適度な刺激で洗浄することで、過剰反応を抑えるようにします。

2. 無理に鼻から口へ出そうとししない。

始めは鼻から口へ出すというのが、うまくできません。無理をすると中耳炎になったりしますので、あまり小さなお子さんはやらない方がいいかと思います。

始めは鼻の穴に液をいれて、入れた穴から出てしまうのですが、それでいいです。鼻うがいは1年間毎日やります。

今、新型コロナで外から帰ったらうがいをしましょうと言いますが、それは喉に菌が付着している可能性があるからですが、ならば鼻の粘膜にも菌が付着する可能性があるので、外から帰ったら鼻もうがいしないと意味がないように思います。

毎日続けていると段々口から出せるようになります。口から出すとき「あ」と「え」の間の声(意味不明)を出すといいです。過敏な鼻の粘膜の反応を弱めるには毎日の鼻うがいが必要です。外から帰ったら健康のためにうがい(口と鼻)をする習慣にすると良いかと考えます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私がYoutubeに投稿している動画です。よかったらご覧ください。


ことちゃんねる♯15 コトフキン 【 3DCG ほのぼの コメディ アニメ 】ムーミン スナフキン パロディ

Adobe Creative Cloudの古いバージョンがダウンロードできなくなったため、 Windows8.1から10にアップグレードしたら、起動時に画面が真っ暗に…

こんにちはオトタマです。

 私はwindows8.1Proを使っていて、Adobe Creative Cloudは2018のバージョンを使っていました。(2019からwindows10専用であるため)

しかし、Adobe Creative Cloudの古いバージョンの提供が中止になってしまいました。なんでも古いバージョンは「第三者からの侵害のリスクがある」そうで、よく以前にエクセルの古いバージョンはワークシートファイルにウイルスが侵入するとか言われてましたが、そんな感じなのでしょうか。

仕方なくwindows10にアップグレードすることにしましたが、windows8.1にインストールしてあるアプリを消さないでシステムだけをwindows8.1から10にアップグレードする方法をとったところ、インストール完了に再起動、windowsのマークが表示された後に画面が真っ暗になり、どうにもならなくなりました。

20200314141724

※この画面の後に真っ暗

 インターネットで紹介されていた方法を試しましたが解決できず、試行錯誤の末、復旧できましたので、同じような症状に陥った時に参考にしていただけたらと思い、記事にしました。

[ トラブル発生までの状況 ]

 

1 .Microsoftのフトウエア―のダウンロードページを使ってアップグレード。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80

20200314141700

2. ダウンロードしたツールをクリックしてインストールを開始。

20200314141704

 3.「このPCを今すぐアップグレード」「アプリを引き継ぐ」を選択してインストール。

20200314142112

4. 開始してから3時間後にやっとインストールが終了して自動で再起動された。

5. ウインドウズのマークが表示された後、画面が真っ暗になる。

ディスプレイの電源ボタンは信号が送られている場合は緑色に点灯するが、オレンジ色に変わってしまい、信号が来ていない状態を示していた。

 [ 復旧対応1 : ネット情報からの方法を試す ]

 アップグレード直後に画面が真っ暗になるのは、windows10が自動でインストールするディスプレイドライバーに問題がある可能性が高いと書かれており、紹介されていた復旧方法を試しました。

1. キーボードで「Win + Ctrl + Shift + B 」を同時に押す。

これはグラフィックスドライバをリセットするコマンドですが効果ありませんでした。

2. Windows キーと P を同時に押し、再度、P を押して Enter キーを押す。

これはビデオの出力先がドライバー更新時に代わってしまった場合に出力先を変更するコマンドです。出力先は4か所あるそうで、コマンドを4回行うと全ての出力先を一巡することになります。4回試しましたが画面は表示されませんでした。

3. Windowsは3回起動を失敗すると自動で回復環境メニューが表示されるので、その 画面からセーフモードを起動してディスプレイアダプタを確認する。

旧バージョンのwindowsであった異常終了後の起動メニューのwin10版なのですが、何度リセット、再起動しても真っ暗になるだけでした。

[ 復旧対応2 : 手動でディスプレイドライバーを再インストールする ]

 ウインドウズのマークが表示されるので、機器のトラブルというよりは、ディスプレイドライバーの問題だと思い、いっそのこと手動でディスプレイドライバーを再インストールしようと考えましたが、1度セーフモードで起動させなければインストールできません。そこで、上記のMicrosoftのwindows10ソフトウエア―のダウンロードページからインストールディスクを作成してディスクを起動させ、windows修復メニューからセーフモードに入ることにしました。

1. ディスクブートしてメニューを表示させて、コンピューターを修復するを選択。

20200314141713

2. トラブルシューティングを選択。

20200314142116

 3. スタートアップ設定を選択。

20200314141720

※写真の画像には「スタートアップ設定」の項目がありません。この画像はwindows10が正常に動作するようになってから再度ディスクブートさせた時の画面であり、異常終了していないと「スタートアップ設定」の項目が表示されないと思われます。(確認のためにPCを異常終了させるのも変なので試してはいませんが‥。トラブル対応時は「スタートアップ設定」の項目がありました。)

4. 「スタートアップ設定」の「再起動」を選択。

再起動すると起動メニューが表示されるので、セーフモードのオプション番号を入力するとセーフモードが立ち上がります。

5. グラフィックボードのドライバーをインストール

あらかじめ、別のPCでwindows10対応の最新ドライバーをUSBメモリなどに保存しておいて、セーフモード上でドライバーをインストールします。

※グラフィックボードはNVIDIAのQuadro K4000を使っていますが、前のドライバーをアンインストールしなくても変更できるので、そのままインストールしましたが、環境によっては前のドライバーをアンインストールした方が良いかもしれません。

6. ドライバーのインストールが完了して、再起動。

windows10が正常起動できました。

[ 考察 ]

今回の症状はアプリを継続したために生じたのではないかと考えます。

もともとのwindows8.1用のQuadroドライバーを引き継いだためにwindows10側がドライバーを正しく更新しなかったように感じます。おそらく、クリーンインストールしていたらこの状況は発生しなかったと考えます。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 私がYoutubeに投稿している動画です。よかったらご覧ください。


ことちゃんねる♯14 異世界生活 Re: スタート 【 3DCG ほのぼの コメディ アニメ 】

テレビアニメ 「さすらいの太陽」のエンディング曲「心のうた」のギター演奏を再現してみた


ことちゃんねる♯13 さすらいのチャンネル【 さよならララ 心のうた ほのぼの 3DCG 家族の日常 アニメ 】

こんにちはオトタマです。

私のYouTubeチャンネルでキャラクターの琴音が「心のうた」をギター演奏するという動画を作ることにしました。

チャンネルを始めた時に琴音のプロフィールにギターが弾けると書いておきながら、半年以上ギターを弾いたことがなかったので、とりあえず1度やることにしました。ハイ

 それで、私が小学生の時見ていたテレビアニメ「さすらいの太陽」のエンディング曲である「心のうた」を選曲しました。

20200125093208

「さすらいの太陽」は1971年にフジテレビ系列で放送されたアニメで同じ日に生まれた二人の娘がすりかえられてしまい、裕福な家に生まれたはずの娘が貧しい家庭に育つというストーリーでした。といっても、あまり悲壮感はなく、のぞみちゃん(主人公)は明るい性格で、しゃべり方がおっとりしている所がとても気に入っていました。

当時は知らなかったのですが、声をやっている藤山ジュンコさんは歌手の方でネットで検索するとセリフがあまり上手ではないと言う人もいるのですが、私にとっては峰のぞみ=藤山ジュンコでなければ成立しないと思っています。ハイ

 で、私がギターを始めたのが中学2年の時で、当然「心のうた」を覚えようとしたのですが、アコースティックギターの鉄線弦で弾くとアニメでの演奏と全然違う感じになってしまい、結局途中で止めてしまいました。

今回動画を作るにあたり、アニメでのギターの音を出す方法を考えたのですが、ネット社会というのは便利で中学生の時は調べられなかったことが今は簡単に調べられます。

「さすらいの太陽」は当時の人気歌手、藤圭子さんをモデルにしているのですが、藤圭子さんが白いクラッシックギターを使っていた事があり、のぞみちゃんが使っているギターもクラッシックギターだそうです。(確かに、ヘッドの形がアコギではない)

とは言うものの、クラッシックギターは持っていないので、アコースティックギターにクラッシックギターの弦を付けられないか、これまたネットで調べると見つけました。

20200125093212

タダリオのフォークナイロン弦というもので、ボールエンドが付いているので、アコースティックギターに付けられます。

 

【取り付け時の注意事項】

・商品のレビューを見ると、糸巻きから弦が外れやすいと書かれていたので、普段の鉄線では糸巻きにたくさんの弦を巻かないのですが、今回はかなり巻きましたので弦が外れるという事はありませんでした。

20200125093222

・ネックにかかる張力がかなり強いです。クラッシックギターはネックの幅が広いですが、アコギは細いのでネックが反ってしまわないか心配になります。今回は中古品で 3,000円のギターに付けましたが、高価なギターには付けたくない感じです。

・チューニングが狂いやすいです。取り付けてチューニングして1曲弾いている間に音が狂います。これは糸巻きに弦を巻き付けたばかりの時は巻きが膨れているのが張力で段々引き締まってきて、その分弦が緩むと思われ、少し時間を置かないとチューニングが安定しないと考えました。結局、3日位すると使用前に半音ほどずれているのをチューニングすると数時間は安定しているという状態でした。

【弾いてみた感想】

・アニメのギターに近い音が出るのでとりあえずひと安心です。しかし、やはり音量が小さい。動画にするので録音しなければなりませんが、マイク録音では無理な感じでしたので、ピックアップを付けました。

 

【ピックアップの装着】

・今回取り付けたのは、Fishman Sonitone(フィッシュマン ソニトーン)というものでピエゾタイプのアクティブで値段が2,500円位でした。パッシブタイプだと出力が弱すぎると思います。ちなみにアマゾンで探すと別メーカーで2,000円以下のものもありますが、そこは信頼のFishmanを選びました。

20200125093217

・ソニトーンにはボリームとトーンのダイヤルがありますが、トーンを上げると全体の出力が下がります。なので、ボリュームMAX・トーンZEROで録音して何とか使用できる音が録音できました。

「心のうた」のレコードは藤山ジュンコさんが歌っているものと堀江美都子さんが歌っているものがあり、どちらがいいかという話があったりしますが、お二人ともプロの歌手で堀江さんは色々なアニメの曲を歌っていて、歌声を聞くととても心地よい気分になります。当時の虫プロの経営上の都合で藤山さんと堀江さんの二人が同じ歌を歌うことになった点は横に置くとして、エンディング曲として聞く場合は堀江美都子さんの歌が好きです。でも、アニメの中のドヤ街でお父さんの屋台でおでんを食べて、家計を助けるために飲み屋で流しをやっている峰のぞみちゃんの歌声は藤山ジュンコさんでなければ成り立たないと思います。

この記事を書いていて気付いたのですが、峰のぞみのモデルが藤圭子さんで藤山ジュンコ(順子)さんは本名だそうですが、藤圭子さんの本名は純子さんなので、なにか縁があったのかなぁとふと思いました。

という事で、うまい下手は別として琴音なりの「心のうた」を歌います。ハイ

 

DOS版初代トゥームレイダー(1996)のインストール時のサウンド設定について

こんにちはオトタマです。

前回の記事でDOS版初代トゥームレイダーのインストール方法を解説しましたが、私自身がサウンドの設定で迷ったので、その辺をもう少し詳しく解説しようかと思います。

 注意:

・この記事はwindows98SEでの解説をしています。

・自作パソコンによる設定の結果を記事にしているので、機器の違いによって記事の結    果とは違ってくる場合もありますのでご了承ください。

 【マザーボードのオンボードサウンドチップ(AC'97 Audio)を使用 】

・まず、初めにマザーボードにオンボードされていたサウンドチップをつかってゲームの音をだしてみました。

・前回解説 ( DOS版初代トゥームレイダー(1996)のインストール方法 )した方法でソフトウエアのインストール時に表示されるサウンド設定画面でAuto Detect(自動選択)するとSound Blaster16/AWE32が自動設定されます。

www.kotochannel.info

 

20191227193538

・ゲーム中の効果音はなりますが、メニュー画面で流れるBGMはなりません。メニュー画面でサウンド設定を開くと正常であれば、BGM(音符マーク)と効果音(スピーカーマーク)の数値が変えられますが、オンボードサウンドチップでは値が消えていて選択不可の状態になっていました。

20191227193542

※サウンド設定が適正であれば、このメニュー画面でBGMが流れて、サウンドボリュームの値を変更できる状態になる。

【Sound Blaster Live! PCI(CT4780)を使用】

20191227193547

・次に手持ちのサウンドカード (Sound Blaster Live! PCI )を試してみました。

・Auto Detect(自動選択)するとSound Blaster Proが自動設定されます。

・ゲーム中の効果音、メニューでのBGM両方なります。但し、BGMを鳴らすにはコントロールパネルのマルチメディアのプロパティの音楽CDタブで「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」のチェックを付けること。

20191227193551

※BGMはCDドライブからのダイレクトサウンドなので、CD-ROMのCD-OUTとサウンドカードのCD-INをCD-ROMケーブルで接続する必要があります。私はIDEのドライブを使っているので、CD-ROMケーブルが接続できるのですが、SATAドライブだと接続端子がないので、その場合どうなるのか試していないのでわかりません。

・ゲームをプレイしたところ、効果音がたまに鳴らなくなる症状がありました。

【Sound Blaster PCI128(CT4750)を使用】

・手持ちのもう1枚のカード (Sound Blaster PCI128)を使ってみました。

20191227193555

・結果はCT4780と全く同じでした。

<< 補足1:Sound Blasterについて >>

・トゥームレイダーの設定画面で選択できるサウンドカード一でCREATIV社製のカードはSound Blaster・Sound Blaster Pro・Sound Blaster16/AWE32です。

20191227193601

・これを発売年を古いものから並べると

Sound Blaster ⇒ Sound Blaster Pro ⇒  Sound Blaster16/AWE32の順でISAバス接続でした。

・私が試したSound Blaster Live! PCI・Sound Blaster PCI128は、その後に発売されたカードなので、1世代前のSound Blaster16互換だと思っていたのですが、それよりも更に古いSound Blaster Proとして認識されます。

・Sound BlasterのISA接続の後期の製品はSound Blaster16・AWE32・AWE64ですが、PCIに移行するにあたってハード的に互換性を持たせるのが困難だったようです。

Creative社 はEnsoniq Corporationを1998年に買収するのですが、Ensoniqが出していたPCI接続のサウンドカードEnsoniq AudioPCIがソフトウエア―によるエミュレーションでSound Blaster Pro互換をさせていたので、その技術を自社のカード取り入れて Sound Blaster PCI64・PCI128を出して、その後Live!シリーズが発売されます。

・DOSやwindows95時代のゲームのサウンドはSound Blaster16がスタンダードでしたがPCIのSound Blasterを使う場合にはソフトウエアエミュレーションによるSound Blaster Pro互換になると考えます。

【 Sound Blaster AWE32 ISA(CT3630)を使用 】

・中古でSound Blaster AWE32が安く手に入り、幸い私のPCはISAバスが1個付いていたので、それを取り付けて試してみました。

20191227193605

・Auto Detect(自動選択)すると当然Sound Blaster16/AWE32が自動設定されます。

 ( 当たり前ですが・・)

・ゲーム中の効果音、メニューでのBGM両方なります。

※コントロールパネルのマルチメディアのプロパティの音楽CDタブで「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」のチェックを付けなくても BGMはります。(というか、チェックが無効になっていてできない)

もちろん、CD-ROMケーブルでドライブとカードを繋げる必要はあります。 

・ゲームを1時間位やっていると、音が小さくなって不安定になる場合がありました。

・当時のサウンドカードを使っていますが、PCは当時のものより新しい機種なので当 時のマシンでの使用を再現しているわけではありません。

・といっても、windows95当時のPCとサウンドカードを用意できたとしても音が完璧 に鳴るかは何とも言えません。

【 結論 】

・Sound Blaster16/AWE32を使った方が安定しますが、ISAバスがついたパソコンは今 では入手しづらいので、PCIのSound Blaster Pro互換を使えば良いのではないかと思います。

・詳しくは調べてないのですが、最近のSound BlasterはSound Blaster Pro互換を止めているらしいので、ゲームポート/MIDIポートのついているものを選べば良いかと思います。

 << 補足2:インストールした後でサウンドカードの設定を変更 >>

・トゥームレイダーがインストールされていて、サウンドカードを交換した場合は一度トゥームレイダーをアンインストールしてやり直した方がいいですが、インストールした後でサウンド設定を変えることもできます。

・MS-DOSプロンプトモードで起動させます。(MS-DOSがよくおわかりにならない場合は前回の記事をご覧ください。)

・カレントディレクトリーをtombraidにします。

・setupとタイプします。

20191227193609

・インストール時に表示されたサウンド設定画面が表示されます。

・サウンドカードの種類・Port・DMA・IRQが変えられます。

・前回の記事でインストール時にTestコマンドを実行するとフリーズすると書きましたが、SetupモードではTestコマンドが使えます。Testをクリックするとララの声が聴けます。

※但し、設定が正しい場合に声がでるのであって、違っていればフリーズして強制終了(起動スイッチ5秒押し)になるので自己責任でお願いします。

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私が制作しているYouTube動画です。よかったら見てください。


琴音からのおわび【 ことちゃんねるゲーム実況♯6 PowerVR版 トゥームレイダー 】