【はてなブログ】初めてGoogleアドセンスの申請をやってみた。 (2020年11月)

私は自分が出しているYouTube動画を宣伝する目的でこのブログを始めました。

思いついた記事を特に分類することもなく、記事だけのブログでしたが、1年位して20記事位になったのでトップページやメニューなどを追加して、今回初めてのGoogleアドセンス申請をすることにしました。

何もわからない中で、他の方のブログを参考にして広告掲載までたどり着きましたので、今回はその奮戦記を書きます。

   目次
【まずは、おことわり】
【はてなブログでの条件】
【ブログの体裁を整える】
   ① 記事の見直し
   ② ヘッダのタイトル画像の修正
   ③ トップページの追加
   ④ グローバルメニューの追加
   ⑤ プライバシーポリシーの追加
   ⑥ お問い合わせの追加
   ⑦ コピーライト表記
【アドセンス申請時のアクシデント】
【広告設定でののアクシデント】

 

【まずは、おことわり】

以下の内容は、あくまでも私がGoogleアドセンスに申請するためにやった内容であり、人によっては不要ではないかと思われる点もあるかもですがご了承ください。

【はてなブログでの条件】

Googleアドセンスに申請するには独自でドメインを設定する必要があり、よって有料版のはてなブログ「はてなブログPro」を使っています。「はてなブログPro」だと固定ページが使え、これが後で説明するブログの体裁を整えるのに役立ちます。

https://help.hatenablog.com/entry/customdomain

記事数は数記事で合格した人もいれば、20記事があっても不合格になった人もいるそうなので何とも言えませんが、私は20記事で申請しました。20記事あるとカテゴリー分けができるので、ある程度、分類できるくらいの記事数があった方がいいと思います。

【ブログの体裁を整える】

WordPressなどを使って独自の綺麗なページが作れればいいのですが、私にはそんな技量はないので、最小限必要なことをしました。

① 記事の見直し

私のブログテーマはMinimalismを使っており、このテーマはパソコンでもスマホでもバランス良く見せてくれるレスポンシブデザインに設定することができ、パソコン版とスマホ版のプレビューを確認できます。しかし、私はパソコンで記事を打ち込んでプレビューなど見ていなかったので、あらためてスマホ版でプレビューすると見出しの文字の長さとか写真の配置とか気に入らないところがあったので修正しました。以後、新しい記事を書く時はパソコンとスマホのプレビューを見て、配置などを決めるようにしています。

② ヘッダのタイトル画像の修正

ヘッタのタイトル画像は始め、スマホを意識しないで画像を貼り付けたため、スマホでプレビーすると肝心な絵が切れていたりしたのでパソコン、スマホどちらでもおかしくない画像にしました。

③ トップページの追加

自分のブログがどのような目的でどんな内容の記事を書いているかを説明するページをトップとして作りました。トップページは「はてなブログPro」でのみ使うことができる固定ページで作ります。後で説明するプライバシーポリシーやお問い合わせも固定ページで作ります。

<固定ページ使う理由>

・記事一覧に表示されない 。(トップページやプライバシーポリシー、お問い合わせが記事一覧に乗るのは変なので)

・Googleアドセンスの広告掲載に関するポリシーに「コンテンツを含まないページに広告を貼らない事」というのがあり、関連する記事を調べてみると、ブログの説明が少しで、他は広告ばかりのトップページとかプライバシーポリシー、お問い合わせなどの記事中に広告は載せるべきでないと書かれている方がいました。

https://support.google.com/adsense/answer/1346295?hl=ja

「はてなブログPro」の固定ページは記事中に広告が表示されない仕様になっていますので、トップページ、プライバシーポリシー、お問い合わせは固定ページにしました。

 ④ グローバルメニューの追加

ヘッタのタイトル画像の下にグローバルメニューを追加しました。カテゴリーはとりあえず現時点である記事で適当に分類しました。

⑤ プライバシーポリシーの追加(固定ページ)

はてなブログのヘルプを見ると、プライバシーポリシー(及び、お問い合わせ)のメニューはサイドバーにつけた方が良いとなっています。しかし実際にはヘッダやフッタにリンクボタンがある人もいるので何とも言えませんが、素直な私はサイドバーにつけました。

20201128161610

プライバシーポリシーは読者のプライバシーに対してどのように考えているかという事で、お問い合わせの時にメアドや名前を入力してもらいますが、他へは情報は流しませんとか、広告をクリックすると読者のcookieを参照するので了解してくださいとかを必ず書いておきます。また、ブログの内容で読者の方に何か問題が起きても当方は責任を負いませんとかも書いておきます。

あと、Google Analyticsも前のバージョンではcookieを使っているので、その旨を書いた方がいいことになります。私は今までGoogle Analyticsをやっていなかったのですが、広告つけるなら導入した方がいいと思い、2020年の10月に導入したところ、新バージョンのGoogle Analytics 4しかインストールできない状態になっていました。もともと旧バージョンを使っていた人はそのまま継続できるらしいのですが、新規にはインストールできなくなっています。

Google Analytics 4は何が違うのか調べると情報が少なくてよくわかりませんでしたが、ある記事に”Google Analytics 4は「クッキーのない未来のアナリティクス」と呼ばれています。”と書かれていて、だとするとプライバシーポリシーにAnalytics 4のことを書くと変なのかなぁと思って、私はプライバシーポリシーでAnalyticsのことは書きませんでした。(もし、アドセンス申請が不合格になったら入れようと思った。)

⑥ お問い合わせの追加(固定ページ)

https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/

上記のGoogleフォームを使って、お問い合わせページを作りました。

⑦ コピーライト表記

フッタにコピーライト「copyright all rights reserved 2019 オトタマ」を表記しました。日本では著作物を作成した時点で著作権が発生するので、特に書かなくても良いのですが、書いてないと著作権を気にしていない人なのかと思われて、私がCGで作った画像などを気楽に転用されたりするのも困るので書いておきました。

以上①~⑥の準備をして、いざGoogleアドセンス申請をしました。

【Googleアドセンス申請時のアクシデント】

YouTubeではパートナー プログラム参加申し込みをするのですが、これをやるとGoogleアドセンスも登録したことになります。よって新規でアカウントを作る必要がなく、YouTubeで登録してメールアドレスでGoogleアドセンスにログインできます。

 そして、自分のブログのアドレスを登録するのですが、初め「www.kotochannel.info」と入力したところ、エラーになってしまうため調べたところ、YouTubeでアカウントを作った場合、ブログのアドレスはwww.を含めてはいけないそうです。(理由がわからないのですが…)それで、「kotochannel.info」と入力して申請ができました。

20201128161614

尚、ブログのアドレスが登録できるとコードが発行されますので、はてなブログの管理画面⇒設定⇒詳細設定タブ⇒検索エンジン最適化のheadに要素を追加にコードをコピペします。

しかし、翌日不合格の通知がきて、その理由が「登録されたアドレスではブログを見つけることができない。」というような内容でしたので、原因を調べた結果、ブログサービスhatenablog.comの中の独自ドメインではwww.を省略すると自分のブログにたどり着けないのでGoogleアドセンスのブログアドレス登録画面にあるサブドメイン欄にwww.の付いたアドレス(私の場合はwww.kotochannel.info)を追加しました。

20201128161617

このサブドメインへの追加はブログサービスの種類によっては追加しても改善されない場合があるそうですが、はてなブログは大丈夫でした。

そして3日後・・・

20201128161558

あ~、よかったぁということで、広告掲載の設定をしました。

【広告設定でののアクシデント】

前文にも書きましたが、Googleアドセンスの広告掲載に関するポリシーには広告を載せてはいけないコンテンツが説明されているのですが、Googleアドセンスの自動設定を使えば自動で私のブログの構成を調べて適切な位置に広告を載せてくれます。

20201128161602

これはありがたいとオンにして、1時間位待ってからブログを確認してみると、ページが開く前に画面いっぱいに大きな文字広告が出てきます。(×印を押すと消えて、ブログの記事が見れる状態になる。)それでブログ自体には広告が全くなく、数日経っても同じ状態でした。

これは時間が経てば広告の表示が変わってくるらしいのですが、私自身、記事画面の前に広告画面が出るのは好きでないので、この広告を出なくする方法がわからず、やむなく自動広告をやめて、手動で広告を載せることにしました。

ヘッダやフッタ、サイドバーに広告を貼るとプライバシーポリシー、お問い合わせなどの画面でも表示されるので、どこに広告を載せればいいか調べたところ、「はてなブログPro」では管理画面⇒デザイン⇒設定(スパナボタン)⇒記事⇒記事上、記事下にスクリプトを入力して広告を載せると、記事ページには広告が出て、固定ページには表示されませんとなっていたので、とりあえず私はこの方法を取ることにしました。

20201128161606

尚、手動広告はGoogleアドセンスの広告ユニットごとタブのディスプレイ広告のレスポンシブ形式を選択してスクリプトを所得しています。

2020.11.29追記

固定ページのプライバシーポリシー、お問い合わせは、編集オプションでサイドバーなしにできるので、サイドバーにも広告を貼ることにしました。私のトップページは記事が入っているのでサイドバーありで広告が出るようにしました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私がYouTubeに出している動画です。よかったらご覧ください。


花子さんちのオバケ【 ことちゃんねる♯17 3DCG ほのぼの コメディ アニメ】

 

寸又峡 散策 (夢のつり橋・紅葉)

ことちゃんねる第18話で寸又峡の夢のつり橋を渡って紅葉を見て回った動画を出しましたが、動画内で説明できなかった点を補足説明したいと思います。

 
寸又峡 夢のつり橋 紅葉 2020【 ことちゃんねる♯18 3DCG ほのぼの コメディ アニメ】

   目次
   1. 寸又峡への自動車で行く場合の注意点
   2. 寸又峡への電車で行く場合の注意点
   3. 寸又峡の駐車場に関する注意点
   4. 散策時の注意点

 

【1.寸又峡への自動車で行く場合の注意点】

寸又峡へ行くには県外の方でしたら、まず、新東名の金谷インターから川根本町の大井川鉄道の千頭駅を目指して進みます。

そこまでは、特に問題はないのですが、そこから寸又峡への山道が1車線の部分が多く、対向車が来るとすれ違うことができません。

山道には所々、車がすれ違うために道を広げてある部分があり、1車線の部分で対向車はち合わせになってしまうと、どちらかが道を広げてある部分まで下がる必要が生じます。

山道は急な坂と急な下りで、しかも寸又峡への送迎バスも走っているので運転に自信のない方には少しきびしいです。

~ 対策について ~

観光で寸又峡へ行く方は午前中に現地へ行って、午後に帰る方が多いと思います。なので、午後に現地へ行くと対向車に合う確率が高くなると思うので、なるべく午前中の早い時間に行って、午後の少し遅い時間に帰るのが良いのではないかと思いました。

私は朝早く出かけて9時位に着いたのですが、対向車には合いませんでした。

到着が早かったので、散策して食事して12時半位に帰ったところ、対向車に数回会いました。

スピードは出さずに対向車の音がしたら、道幅の広い所で停止して様子を見るようにしたのですが、対向車は結構スピードを出していて、紅葉のシーズンだと事故も多いだろうなと感じました。

どうしても山道を走るのが怖いのであれば、バスで行く方法もあります。千頭駅の周辺の駐車場に車を止めて、千頭駅前からの路線バスに乗ります。

運賃は大人が片道900円なので、結構費用がかかってしまうし、千頭駅から寸又峡まで約40分なので悩んだあげく、びびりの私も自分の車で山道を行くことにしました。

【2. 寸又峡への電車で行く場合の注意点】

電車では東海道本線で金谷駅まで行き、大井川鉄道に乗り換えて金谷駅から千頭駅まで行きます。(大人片道1840円)そこから路線バスで寸又峡へと向かいます。(大人片道900円)

特に注意というほどではないですが、路線バスの本数が多くないので、時間に気をつけないと乗り損ねて温泉旅館に1泊なんて事に・・・なってもいいかぁ。

【3. 寸又峡の駐車場に関する注意点】

駐車場は寸又峡への入口に近い順から、①温泉街のお店の貸し駐車場、②第3駐車場、③第2駐車場、④第1駐車場の順になっています。第1駐車場に止めるとえらい距離を歩くことになります。温泉街のお店の駐車場は置ける台数が少ないので、よほどタイミングが良くないと無理だと思います。なるべく第3駐車場には止めたいです。料金は観光シーズンでなければ無料でシーズン時は1日500円です。

【4. 散策時の注意点】

寸又峡は展望台に向けて山を登っていくのですが、途中で道が分かれていて、夢のつり橋を通るルートと飛龍橋を通るルートを選択できます。

20201122224740 20201122224745

夢のつり橋は小さなお子さん連れではやめた方がいいです。道が狭いため、シーズン時は一方通行になっているので、途中で引き返すと他の方の迷惑になります。

また、橋を渡った後、304段の石の階段が待ち受けており、脚力に自信のない方は注意が必要です。

20201122233504

夢のつり橋は乳青色の川がとても綺麗ですが、雨が降った翌日は茶色く濁るそうです。雨が降ってから数日、晴れが続いた後にできれば行きたいですが、事前に天気予報を調べても確実ではないので、前日や当日が雨でしたらとても残念です。

20201122224759

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

NEC PC-8801版のゲームを実況してみた。

こんにちはオトタマです。

最近、NEC PC-9801版のゲームを紹介する動画を作っていたのですが、PC-8801版のゲームをやろうと思い、どうやって録画するかを調べました。

【結論】

PC-8801FEを購入すれば、標準でビデオ出力が付いているので録画できる。

それでは、また次回。(あ、スイマセン物を投げないでください。)

という安易な方法があるのですが、私が所有しているのはPC-8801FHだった為、レトロパソコンご用達メーカーのマイコンソフトさんのXAV-1sを中古(3,000円位)で購入。

PC-8801FH側を水平同期周波数15kHzモードにしてアナログRGBをSビデオで出力。

20201012144813

キャプチャーはPC-9801で使用していたI-O DATAさんのGV-USB2で試したところ、キャプチャー画像は全く表示されませんでした。

20201012144752

それで、昔購入して家にあったGV-MDVD2というキャプチャーを試してみました。

20201012144748

GV-USB2はソフトウエア―エンコーダ―でGV-MDVD2はハードウエア―エンコーダ―です。ソフトウエア―エンコーダ―はパソコン側が高スペックを要求しますが、最近のパソコンなら全く問題ありません。ハードウエアエンコーダーはパソコン側の負荷は軽減しますが、映像や音声の遅延が起こるので使っていませんでした。

 接続状態を図にすると以下になります。

 20201012160331

 GV-MDVD2ではキャプチャー画像が表示できました。

XAV-1sはアナログRGB15ピン(2列)またはRGB21ピンのケーブルが接続できます。

私は15ピンケーブルと21ピンケーブルの両方を所有していたので、両方試してみましたが、どちらでも表示状態は変わりません。

20201012152643

但し、画面の乱れが激しく、とても録画できる状態ではありませんでした。

ネットで調べたところ、ビデオ編集機を使えばいいと書かれており、S端子で入出力ができるもので評判のいいものを調べましたら、Plantic CRX-7000、8000、9000あたりが良いとのことでした。

しかし、これで改善されるかわからないので一番安いと思われるCRX-7000の中古品の価格を調べてみると1万円位するので、試しに買うには値段が高いかなと思っていたところCRX-9000の中古品が5,000円で売られているのを見つけ、ハイエンド機種で試してダメなら諦めがつくかなと思い、購入しました。

20201012144723

接続状態を図にすると以下になります。

20201012160335

結果、キャプチャー画像が表示できました。さすがハイエンド。

下の画像はCRX-9000にS端子接続して電源ONしただけで何も操作していません。

20201012152626

CRX-9000を経由する前はGV-USB2で表示できませんでしたが、今回はできました。

GV-USB2とGV-MDVD2の映像は全く変わりませんのでGV-USB2を採用。

しかし、色のチラツキがあるのでCRX-9000を操作して調整。

下の画像はCRX-9000のCOLORを+10、SATURを-6に変更。

20201012152635

チラツキをある程度、目立たなくさせましたが、完全にはなくなりませんでした。

CRX-9000は当時の最高機種でD端子がついています。単に入出力にD端子が使えるのではなく、S端子で入力した画像をD端子でアップスキャン出力できます。

S端子出力をD端子出力に変えると、どのくらい映像に違いが出るのか興味があってD端子でつなげるUSBキャプチャーを探したところ、Grabber DN-UVC252Cというものが中古で2,500円だったので買ってみました。

20201012144742

接続状態を図にすると以下になります。

20201012160340

S端子出力とD端子出力を比較してみますと

<CRX-9000未調整時:左がS端子、右がD端子>

20201012152631

 <CRX-9000調整時:左がS端子、右がD端子>

20201012152639

どうでしょうか、正直それほど変わらない気がしますが、ちなみにD端子に変えても色のチラツキはなくなりません。

PC-8801FEは使ったことがないのですが、水平同期周波数15kHzモードでゲームの録画が可能となっており、PC-8801FEのコンポジット入力をCRX-9000などでS端子出力やD端子出力すればチラツキの出ない映像が作れるかもですが、さすがに今更PC-8801FEを買う気はしないので、ここで妥協しようかと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ということでPC-8801版ゲーム実況動画です。色のチラツキが多いですが、よかったらご覧ください。

 
ポートピア連続殺人事件【レトロでGO 第5回ことね警部が難事件を20分で解決<兄妹の絆>】

PC98版 英雄伝説III 白き魔女をMS-DOS6.2のハードディスクから起動する。

こんにちはオトタマです。

 さて最近、YouTubeで古いPCゲームの紹介動画をやっているのですが、今使っているPC98はハードディスクをMS-DOS6.2で起動させているのですが、英雄伝説III 白き魔女(最初回版)をインストールしたところ、インストール自体はできたのですが、起動すると「このバージョンでは実⾏できない」と表示されます。

英雄伝説III 白き魔女(最初回版)のMS-DOSのバージョンを考えると、PC98版の発売は1994年3月です。これに対してNEC版のMS-DOSの発売日を調べると…

NEC版 MS-DOS5.0:1991年11月~

NEC版 MS-DOS6.2:1994年12月~

なので、英雄伝説IIIはMS-DOS5.0対応と思われます。

よって、MS-DOS6.2に標準装備されているSETVER.EXEを使ってバージョンのエラーを回避します。

【設定方法】

・SETVER.EXEはDOSフォルダー内にあります。MS-DOS6.2インストール時にハードディスク内に入るはずですが、一応ファイルがあるか確認してください。

・CONFIG.SYSにDEVICE=C:\DOS\SETVER.EXEの一行を加える。

20200901210925

・英雄伝説III 白き魔女の起動ファイルを調べる。インストールされたファイルの中で拡張子がEXEのもので今回はED3.EXE。

・MS-DOSのコマンドプロンプトでSETVER ED3.EXE 5.00とタイプしてEnter。

20200901210917

・これでOS側がED3.EXEを実行すると起動ファイルにバージョンの値として5.00を返すようになります。

・再起動して英雄伝説III 白き魔女を起動します。

20200901210931 20200901210953

 【余談】

「PC98版ぽっぷるメイル」をこの方法でやっても起動しませんでした。

「PC98版ぽっぷるメイル」は1992年5月発売なので、MS-DOS5.0は存在していましたが、おそらく開発時はMS-DOS3.3だったと思われます。

SETVER.EXEはMS-DOS5.0から追加された機能なので、MS-DOS3.3の値は返せないようです。では、MS-DOS3.3のゲームはMS-DOS6.2で使えないのかというと、方法はあります。

VectorなどでVSET.EXEをダウンロードして、このVSET.EXEとSETVER.EXEの2つを使いゲームの実行ファイルのバージョンを設定するのですが、詳しいやり方は他の方が説明されているので、「MS-DOS6.2 ぽっぷるメイル」で検索すればヒットします。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私が制作している動画です。ここでは英雄伝説IIIを説明していますが、今回の動画は同じファルコムのロマンシアです。


ロマンシア【ことちゃんねるゲーム紹介レトロでGO 第3回】

 

 

マイクで音声入力時の環境音や反響音を防ぐには(自作リフレクションフィルター)

こんにちはオトタマです。

動画制作で音声を録音する際、コンデンサーマイクと単一指向性のダイナミックマイクを使っています。どちらも良い点と悪い点があり、簡単に説明すると

【 コンデンサーマイク 】

良い点:

・ダイナミックマイクより小さな音を拾ってくれるので、音声がはっきり聞こえる。

悪い点:

・環境音(周囲の物音)を拾いやすく、静かな録音環境が必要になる。

・専用の電源(ファンタム電源+48v)が必要になる。

【 単一指向性のダイナミックマイク 】

単一指向性とは一方向の音を拾うマイクのこと。

20200516161615

※一般的にダイナミックマイクはコンデンサーマイクより安いと言われますが単一指向性だと安くはありません。

良い点:

・周囲の音が入りにくいので、静かな録音環境が確保できない場合に適している。

悪い点:

・コンデンサーマイクと比べると音の鮮明さが落ちる。

・入力レベルが低いので、ある程度大きな声を出す必要がある。

結局、私はコンデンサーマイクをメインに使っているのですが、どうしても周囲の物音を拾ってしまい、入力レベルを下げたり、何度も録音し直すことが多いので、雑音対策を考えてみました。一般的に雑音を防ぐものとして

【ポップガード】

収録時の破裂音やマイクのノイズを軽減するもの。

20200515195326

 

【リフレクションフィルター】

音が周囲の壁や物に反射して、反響音がマイクに入るのを防ぐもの。

20200516161611

などがありますが、これらもマイクの全面を覆っているわけではないので、ある程度は周囲からの雑音が入ります。そこで、自作のリフレクションフィルターボックスを制作してみました。

【作り方】

  1. 木板で四角い箱を作り、1か所に丸い穴を開ける。(鳥の巣箱のようなもの)
  2. ボックスの内側全面に消音材を貼りつける。(但し、丸穴部分は消音材なし)

20200515195332

ウレタンスポンジ 吸音材 25cm×25cm 4枚セット(厚さ3cm)1,780円

  1. 箱の中にコンデンサーマイクを固定して設置する。
  2. 丸穴の部分をポップガードでふさぐ。

【完成品】

20200515195343 20200515195337

そこのあなた、笑ってはいけません。本人はわりと真剣に作りました。

 【マイクボックスの効果は?】

以前は周囲の音(自動車が通る音とか)で雑音が入るので、コンデンサーマイク使用時は入力レベルを下げていたのですが、レベルをあげても雑音が入りにくくなりました。

これはコンデンサーマイクのポップガード部分以外を消音材で囲っているので、疑似的な単一指向性コンデンサーマイクを自作した感じになるかと思います。

ですが、単一指向性コンデンサーマイクは実際に市販されているので、この手のマイクとポップガード、リフレクションフィルターを組み合わせても同じかなと思います。

しかし、単一指向性のコンデンサーマイクは4~5万円してリフレクションフィルターも1~2万円するのに対して、自作のマイク巣箱は数千円で作れたので(手間はかかりますが)満足しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私が制作している動画です。よかったらご覧ください。


緊急事態宣言の朝に【 ことちゃんねる♯16 3DCG ほのぼの コメディ アニメ 】桜 花見

 

Windows 95 98 ゲーム実況をVGA出力で録画する。

こんにちはオトタマです。

 以前windows98のゲーム実況を録画しようとして、最近のキャプチャーを試したところHDMI出力のHD(解像度720P)、フルHD(1080P)対応になっていて、VGAの640×480もしはSVGAの800×600対応のゲームは正常に録画できない為、やむなくSビデオ出力をキャプチャーした経緯を記事にしました。

 www.kotochannel.info

その後、古い機材ですがDVI-IまたはVGA出力を録画できるキャプチャーの存在を知りました。

それが、Lecture Recorder X2です。

ネットで価格を調べましたら定価25万。しかし、古い機材なので今なら安くなっているはずとアマゾンを検索。取り扱いは新品のみで40万‥。

結論 : 「買えんわ、こりゃ~。」   以上、それではまた‥。

と思ったのですが、中古品を2万円で入手できましたのでレビューします。 


ララふたたび‥【 ことちゃんねるゲーム実況♯7 PowerVR版 トゥームレイダー 3DCG ほのぼの コメディ アニメ TOMB RAIDER 】

【 はじめにおことわり 】

上の動画はLecture Recorder X2でwindows98のゲームを録画したものです。

動画内でゲーム機でも録画できると言っていますが、確認はしていませんので、実際にゲーム機の録画ができるかは不明とさせてください。もしゲーム機で使うことがあったら、結果をレビューしたいと思います。

【 Lecture Recorder X2の商品構成 】

・キャプチャー本体

・電源及び通信アダプター

・ディスプレイケーブル

・LANケーブル

・Sビデオケーブル

・USBボタン(録画のスタート・ストップ用の押しボタン)

20200401201837

 

[ Lecture Recorder X2の接続例 ]

20200401201841

・windows98のパソコンから映像と音声を出力してLecture Recorder X2本体を経由してディスプレイ、スピーカーへと繋ぎます。

・Lecture Recorder X2本体に電源を供給しないとディスプレイは映りません。電源はアダプターのLANケーブルから本体へ供給されます。

※アダプターをコンセントに繋いでも、少し待たないと本体がReady状態にならないので、先にLecture Recorder X2本体に電源を供給してから少し間をおいてパソコンの電源をいれます。

・USBボタンを押すと、現在ディスプレイに表示されている映像の録画を始めます。

※録画中はボタンのランプがゆっくり点滅していて、再度ボタンを押すとランプが消えて録画を止めます。

・映像は本体内部のメモリ(2GB)に保存されます。USBボートが付いていて外部のUSBメモリ等に保存できるとなっていたので、32GBのUSBメモリを挿してみましたが、本体が認識しませんでした。取扱説明書が難しくて対応方法がわかりませんでした。

私は1回の録画で30分から1時間位の映像を録画していますが、本体の十分2GBで足りるので外部メモリへの出力はやめました。

・本体に保存されたデータは通信用のパソコンからアクセスして抜き出します。上の図ではwindows8.1のノートパソコンを通信用にしています。これはwindows98のパソコンと通信してもいいのですが、処理速度の面で通信は高スペックパソコンにしています。

※Lecture Recorder X2と通信用パソコンのやり取りはLANケーブルで行います。最近のキャプチャーならUSBでやり取りできるのですが、これはLANのみです。

・Lecture Recorder X2にアクセスするにはパソコン側の設定が必要で設定方法を以下にて説明します。

 

【 通信用パソコンの設定 】

説明書にはメーカーサイトで「開発ツールEpiphan Network Device Discovery」をダウロードして、そのアプリケーションを実行するとパソコンの設定ができるとなってのですが、実行しても動作しませんでした。

https://www.argocorp.com/grabber/eizou/Epiphan/Epiphan_software.html

結局、自分で設定した方が早いので、それを説明します。

< windows8.1Proの場合 >

・コントロールパネルを開き「ネットワークの状態とタスクの表示」を選択。

20200401201845

・「アクティブなネットワーク表示」で「イーサネット」を選択。

20200401201849

・イーサネットの状態パネルの「プロパティ」選択。

・「TCP/IPv4」を選択して「プロパティ」を開く。

20200401201853

・「次のIPアドレスを使う(S)」を選択して、IPアドレスを192.168.255.249サブネットムマスクを255.255.255.252として「OK」をクリック。

20200401201859

※この設定をするとLecture Recorder X2本体のアドレスが192.168.255.250に固定されま

 す。

・通信用パソコンのブラウザー(Google ChromeやIE等)を開く。

 ・アドレス欄に” http://192.168.255.250/admin ”とタイプしてEnter。

20200401201904

・Lecture Recorder X2本体内の制御プログラムのページが開く。

・ユーザ―名とパスワードを入力してログインする。

※初期値はユーザー名「admin」、「パスワードはなし」ですが制御プログラムのページで変更できます。

・制御プログラムのページが開きます。

< windows10の場合 >

・設定画面の「ネットワークとインターネット」を選択。

・状態画面の「ネットワークと共有センター」を選択。

20200401201917

以下はwindows8.1Proと同じです。

 制御プログラムの使い方 】

・このページでも録音開始終了ができます。

20200401201909

・「Recorded Files」を選択すると、メモリ内に保存したデータが表示されます。

20200401201913

・ファイル名をクリックするか、チェックを付けて「Download Selected」をクリックすると、windows8.1Proの場合、通信用パソコンのダウンロードフォルダーへダウンロードされます。

・「Delete」ボタンでメモリ内のデータを消せます。

【 使用時の注意点 】

・制御プログラムのページで外部メモリへの保存や、その他の操作ができるのですが、まく動作しません。取扱説明書はネットで英語版はダウンロードできますが、日本版のダウンロードはなく、私が買ったものには日本語に訳したものを印刷した紙っていましたが、内容が難しくて読んでも、よくわかりませんらないので、私は限の機能だけ使用しています。

・このキャプチャーは録画を開始した時の画面解像度(800×600とか)で録画します。

Lecture Recorder X2本体が現在の解像度を調べて録画の解像度を自動設定します。

例えば、windowsの画面は1024×768でゲームを開始するとゲームソフト側で解像度を 640×480に変えてしまう場合があります。Windows画面の時に録画を開始すると本体は1024×768に自動設定しますが、録画の途中で解像度が変更され640×480などになてしまうと本体が誤動作します。したがってゲーム画面を録画するなら、ゲームをち上げて解像度を決定した状態から録画/停止をします。

・このキャプチャーはVGA( 640 x 480~ )、DVI-I(~1920 x 1200 )とSビデオ出力に対応ています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

花粉症でやってはいけないこと & 私の花粉症対策

こんにちはオトタマです。

 

私の花粉症歴は社会人なり立ての頃、突如鼻水が止まらなくなり病院に駆け込んだのが始まりです。私が子供の頃は花粉症という言葉を聞いたことがなかったので、人類が大自然のおしおきを受けているのでしょう。

【花粉症でやってはいけないこと】

 当時の病院では、何か薬品が含まれた水蒸気を鼻から数分吸って、コールタイジンという点鼻薬をもらって終わりでした。

花粉症になると鼻の粘膜が腫れて鼻がつまります。鼻がつまっていて鼻水が止まらないのは最悪です。コールタイジンという点鼻薬は炎症で狭くなった鼻腔を広げて、つまりを解消してくれるので、これが欲しくて病院に定期的に通いましたが仕事が忙しく、病院に行く暇がなく困っていたところ、このコールタイジンは市販されているのを知り、それを買うことで病院通いはやめました。

20200322171052

そうして以後数十年コールタイジンを愛用していたのですが、ある日このコールタイジンが全く効かなくなり、鼻で息ができず眠れない日が続きました。

ネットで調べると副鼻腔に膿や細菌がたまり炎症を起こすした場合にひどい鼻づまりになると書かれていて、怖くなって久しぶりに医者へと行きました。

医者も私の話から副鼻腔炎を疑いましたが調べたところ、ただ単に花粉症で粘膜が炎症しているだけだそうで、コールタイジンを多用しないでくださいと言われました。

コールタイジンは炎症して腫れている部分を薬で広げてくれますが、炎症を直すわけではないので、それだけに頼ると炎症が悪化する場合があると思われます。

私が若い頃は今ほど花粉症がメジャーではなく、治療法も単純だったようですが、今は抗生物質なども出してもらえて、点鼻薬もモメタゾンというものが出されます。

20200322171105

これは炎症をやわらげる薬でコールタイジンのように、すぐに鼻が通るようになるものではありませんが、鼻詰まりが少し良くなります。とにかく、おかしいと思ったら買い薬で済ますのではなく、病院に来なさいと怒られました。(スミマセン … )

ちなみにコールタイジンは現在でも病院で出してもらえます。但し、鼻詰まりが酷いときに応急的に使って多用しないでくださいと言われます。私も今は鼻がつまって夜寝られないときだけ使っています。睡眠が不十分ですと免疫力が落ちて変な感染症になると困りますので…

【私の花粉症対策】

私は今では花粉症の時期は医者へいって上に書いた薬をもらっていますが、それ以前は自己流で花粉症対策をして鼻水が止まらない症状はわりと良くなりました。

ただ鼻づまりは買い薬でごまかしていたために状態を悪くしてしまいましたが… 

私が以前からやっているのは鼻うがいです。器具も何種類かありますが、今はハナクリーンという商品が気に入っています。

20200322171101

鼻うがいは人によって良いという人と悪いという人がいます。悪いという人の意見を調べると、鼻うがいは洗浄によって鼻の粘膜が鍛えられて外部からの刺激にたいして反応が鈍くなり鼻水がでないようになるが、鼻水は粘膜に付いた異物を外へ排出するための生理現象であり、その反応を鈍くさせてしまうと細菌などが付着しても反応しなくなるので良くない意見でした。

しかし私としては鼻水が止まらないと仕事に支障がでるのでリスクがあっても鼻うがいを続けましたところ、劇的に良くなりました。

ただ、鼻うがいはやり方にいくつか注意点がありますので、鼻うがいマスターの私からアドバイスしたいと思います。

 

1. 鼻の粘膜に強い刺激を与えないようにしましょう。

ネットなどで調べると、うがいなので市販のうがい薬を入れるといいとかあるのですが良くないです。また、水よりもぬるま湯がいいです。あまり粘膜に強い刺激を与えすぎて粘膜の本来の機能を悪くさせたくないからです。

私はハナクリーンの専用洗浄剤のサーレを使っています。なんか薄い塩水といった感じですが、ほとんど刺激がありません。

20200322171056

花粉症がひどい人は鼻の粘膜が過敏なのだと思います。なので、適度な刺激で洗浄することで、過剰反応を抑えるようにします。

2. 無理に鼻から口へ出そうとししない。

始めは鼻から口へ出すというのが、うまくできません。無理をすると中耳炎になったりしますので、あまり小さなお子さんはやらない方がいいかと思います。

始めは鼻の穴に液をいれて、入れた穴から出てしまうのですが、それでいいです。鼻うがいは1年間毎日やります。

今、新型コロナで外から帰ったらうがいをしましょうと言いますが、それは喉に菌が付着している可能性があるからですが、ならば鼻の粘膜にも菌が付着する可能性があるので、外から帰ったら鼻もうがいしないと意味がないように思います。

毎日続けていると段々口から出せるようになります。口から出すとき「あ」と「え」の間の声(意味不明)を出すといいです。過敏な鼻の粘膜の反応を弱めるには毎日の鼻うがいが必要です。外から帰ったら健康のためにうがい(口と鼻)をする習慣にすると良いかと考えます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

私がYoutubeに投稿している動画です。よかったらご覧ください。


ことちゃんねる♯15 コトフキン 【 3DCG ほのぼの コメディ アニメ 】ムーミン スナフキン パロディ